WEBテストとは?種類から対策方法まで受験者が知りたい最新情報を完全網羅!
皆様こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」運営事務局です。
就活や転職活動の選考で登場することのあるWEBテストですが、そもそもWEBテストとは何か?があまりよくわかっていない人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、WEBテストとは何か?種類や対策方法、どれくらいの点数を取ればいいのか?期限ギリギリに解いても大丈夫なのか?などWEBテストに関する最新情報を完全網羅しました。
WEBテストを受験予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
WEBテストとは?
まずは、そもそもWEBテストとは何なのか?について解説をしていきます。
WEBテストとは、一言でいうと企業が応募者の学力や性格・思考性を測定するために導入するテストのことです。
ネット(パソコン)から受験することが多いのでWEBテストと呼ばれています。
WEBテストでは応募者に基礎的な学力が備わっているか?を測定するための能力検査と応募者の性格・思考性を測定するための性格検査の2つが用意されているケースが多いです。
※性格検査はパーソナリティテストと呼ばれることもあります。
能力検査では国語や数学、英語などの試験科目が用意されています。
企業としてはWEBテストを選考に導入することで、基礎的な学力が備わっていないと判断される応募者や性格・思考性が社風とマッチしていないと判断される応募者をふるいにかけたり、足切りを行ったりすることができます。
WEBテストの導入目的は応募者の足切り以外にもいくつかありますので、気になる人は企業がWEBテストを導入する目的について解説した記事をご覧ください。
WEBテストを開発・制作している企業は日本にいくつか存在しているため、WEBテストには様々な種類があります(後ほど詳しく解説します)
中でも最も有名なWEBテストはSPIです。WEBテストを導入している企業の多くがSPIを導入しています。
たまにWEBテスト=SPIと認識している人がいますが、それは間違いです。上記の通りSPIはWEBテストの一種にすぎません。
WEBテストの種類と見分け方
では、WEBテストにはどんなものがあるのでしょうか?
ここからは比較的有名なWEBテストの6つをご紹介すると同時に、それぞれの見分け方もご紹介します。
1:SPI
まずは先ほどご紹介したSPIからです。
SPIにはWEBテスティング、テストセンター、インハウスCBT、ペーパーテスティングという4つの受験方式が用意されています。
メジャーなのはWEBテスティングとテストセンターです。
※それぞれの受験方式の詳細に関してはSPIとは何か?について解説した記事をご覧ください。
見分け方ですが、WEBテストのURLに「arorua」の文字列が含まれていれば、そのWEBテストはSPIです。
2:CUBIC
2つ目にご紹介するWEBテストはCUBICです。
CUBICでは5科目(言語、数理、論理、図形、英語)の試験が用意されているのが特徴です。
SPI比較すると導入している企業はそこまで多くありません。
見分け方ですが、WEBテストのURLに「cubic」が記載されていていれば、そのWEBテストはCUBICとなります。
3:TAP
3つ目にご紹介するのはTAPです。
SPIと同様に能力検査と性格検査の2つが用意されています。
試験の難易度はSPIとほぼ同じくらいです。
見分け方ですが、WEBテストのURLに「empweb21」が記載されていれば、そのWEBテストはTAPとなります。
4:玉手箱
続いてご紹介するのは玉手箱です。SPIの次に有名なWEBテストと言っても過言ではありません。
非常に多くの企業が導入しており、中でも外資系コンサル企業や金融会社など、就職・転職難易度が高い会社が採用している傾向にあります。
見分け方ですが、WEBテストのURLに「e-exams」の記載があれば玉手箱です。
SPIと玉手箱の違いについて解説した記事もご用意しているので、参考にしてください。
5:GPS
かなりマイナーなWEBテストにはなりますが、GPSというWEBテストもあります。
GPSでは音声・動画問題が出題される場合があるのが特徴です。問題の難易度は高めと言われているので、GPSの対策本などを購入して事前に対策することをおすすめします。
見分け方ですが、WEBテストのURLに「gps-cbt」の記載があればGPSとなります。
6:TG-WEB
最後にご紹介するのはTG-WEBというWEBテストです。
TG-WEBも先ほどご紹介したGPSと同様に難易度が高いとされていますので、事前の対策が必須となります。
見分け方ですが、WEBテストのURLに「assessment.c-personal」または「assessment.e-gitest」の記載があればTG-WEBとなります。
TG-WEBとは何かについて詳しく解説した記事もご用意していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
WEBテストの対策方法
では、WEBテストは具体的にどうやって対策をしていけば良いのでしょうか?
先ほどもご紹介した通りWEBテストには様々な種類があり、種類が違うと出題される問題も全く異なるので、対策するのがかなり難しいと感じている人は多いかと思います。
結論としては、対策方法は以下の2つがあります。順番に解説をしていきます。
1:SPIと玉手箱の対策をする
WEBテストには多くの種類がありますが、ほとんどの企業はSPIか玉手箱を採用しています。
なので、他のCUBICやTG-WEBなどのマイナーなWEBテストは最初から無視して、SPIと玉手箱の対策をするというのはおすすめです。
具体的な対策方法ですが、SPIに関してはSPIの能力検査の対策方法について詳しく解説した記事をご覧ください。
玉手箱に関しては玉手箱の対策本を購入して対策するのがベストです。
SPIの場合はSPI対策のアプリなどもあるのですが、玉手箱では対策アプリの数が少ないのと、本の方がアプリよりも練習問題の質が高いためです。
また、新卒の場合は企業にエントリーするだけでSPIや玉手箱を受験できる企業もたくさん存在しています。
なので、本やアプリなどでSPI・玉手箱の対策を積んだ後は実践練習として、興味はないけどエントリーするだけでSPIや玉手箱を受験できる企業にエントリーしてみましょう。
そして、本番のSPI・玉手箱を実際に受験してみましょう。そうすることで、本番の時間感覚などを養うこともできます。
本命の企業に応募する前に、本命ではない企業でWEBテストの練習をするのはかなりおすすめです。
2:自分が応募したい企業のWEBテストの種類を先に把握する
自分が応募したい企業がすでに決まっている場合は、その企業の選考フローにそもそもWEBテストがあるのか?あるなら何の種類のWEBテストなのか?を先に把握すると良いでしょう。
調べ方ですが、新卒の場合はONE CAREERもしくは就活会議というサイトに会員登録をすると良いでしょう。
ONE CAREER、就活会議はその企業を実際に受けた人がどんなES(エントリーシート)を提出したか?選考フローはどんな流れだったか?WEBテストの種類は何だったか?などを投稿することができるサイトです。
自分が応募したい企業に関する投稿がすでにされていれば、そこからWEBテストがそもそも選考フローにあるのか?やWEBテストの種類を判別することができます。
WEBテストの種類を事前に知れると、その対策をすればいいだけなので安心です。
転職(中途採用)の場合はONE CAREER、就活会議のような企業の選考フローが知れるサイトを現時点では見つけることができませんでした。
なので「企業名 選考フロー」などで個別に検索して調べるのが良いでしょう。
しかし、転職(中途採用)の場合は投稿されている内容が古い可能性もありますので、自分が見ているサイトに記載されている選考フローはいつの情報なのか?をしっかりとチェックするようにしましょう。
WEBテストをすぐ受けられる企業
先ほども解説した通り、新卒における就活では企業にエントリーするだけでSPIや玉手箱を受験できる企業も存在しています。
というわけでここからは、SPI・玉手箱をすぐ受けられる企業をご紹介していきます。就活生はぜひ参考にしてください。
※2022年4月25日時点での情報となります。
【SPI】
- LIXIL
- ISSリアライズ
- ザイマックス
- キーエンス
- 三井不動産
- IHI
- NTTファイナンス
- NRI
- 日本郵船
- ボストンコンサルティング
- 住友重工
- ミルボン
- 中外製薬
- アフラック
- ベルーナ
- アビームコンサルティング
【玉手箱】
- 島津製作所
- シャープ
- 商船三井
- 西武鉄道
- セブンイレブン・ジャパン
- 住友林業
- 積水ハウス
- 第一三共
- 大正製薬
- 大和証券
- 大和ハウス工業
- 中央労働金庫
- 中京銀行
- TBSテレビ
- テレビ東京
- テレビ大阪
- 東海テレビ放送
- 東京エレクトロン
- 東京ガス
- 東京電力ホールディングス
- 東邦ガス
- 東武鉄道
- 東宝
- 中日本高速道路
- ニコン
- 西日本高速道路
- 西日本旅客鉄道
- ニトリ
- 日本生命
WEBテストには解答集がある?答えを調べながら解いても大丈夫?
WEBテストの解答集が流通しているということを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
結論から申しますと、WEBテストの解答集は確かに流通しています。特に新卒採用の就活界隈ではWEBテストの解答集の存在はかなり認知されています。
WEBテストの問題は予め用意されたいくつかの問題の中からランダムに出題されているケースが多いので、同じWEBテストを何十回と解けば全ての問題に遭遇できる可能性もあります。
そんなWEBテストの仕様を利用して、WEBテストを何十回も解いた人がWEBテスト解答集を作成しているのです。
WEBテスト解答集はnoteやTwitterを通じて有料で販売されているパターンが多いです。料金相場としては500円~2,000円です。
※詳しくは解答集を購入する方法3つをご紹介した記事をご覧ください。
しかし、WEBテストは都度問題が変更されていたりします。例えば、数学の問題なら問題文の数字がとあるタイミングで変更されていたりします。
なので、古いバージョンのWEBテスト解答集を購入してしまうと、点数が全く取れないというリスクもあるので注意が必要です。
WEBテスト解答集はエクセルまたはGoogle Spreadsheetで作成されていることが多く、WEBテスト解答集を購入した受験者はそのエクセルまたはGoogle Spreadsheet内でWEBテストの問題文を検索し、解答を見つけます。
そこで「1つのPCで解答集を見ながらWEBテストを受験しても大丈夫なのだろうか?」という疑問を抱く就活生や転職活動中の社会人もいるのではないでしょうか?
結論としては、1つのPCで解答集を見ながらWEBテストを受験するのはバレる可能性があるのでやめた方が良いです。
ほとんどのWEBテストでは、受験前の注意事項として「他の画面を開かないこと」などの記載があります。
実際に、ネットのサービスではユーザーが1つの画面にどれくらい滞在したか?を取得することが可能です。
1つの画面で解答集を見ながらWEBテストを解くと、必然的にWEBテストの画面への滞在時間が減少してしまいます。
なので、解答集を活用する場合はWEBテストを解くためのPCとは別に、解答集を閲覧するためのPCを追加で1台用意することをおすすめします。
PCを2台も用意できないという人は、WEBテストはPCで解いて、解答集はスマホから閲覧するという方法もあります。
しかし、解答集をスマホから閲覧するのは操作もしにくいので、筆者としてはあまりおすすめはできません。
WEBテストには監視型がある?見分け方は?
先ほどご紹介した通り、WEBテストには解答集が存在しているだけでなく、WEBテスト代行サービスというのも存在しています。
WEBテストは自分のPCから好きな場所・好きな時間に受験可能なため、代行・替え玉が簡単にできてしまうという課題もあるのです。
中には代行・替え玉を防止するために試験会場でWEBテストを受験させる方式もあるのですが、日本では2020年から日本でも蔓延し始めた新型コロナウイルスの影響で、ほとんどの企業が自宅や好きな場所でWEBテストを受験できる方式に切り替えました。
※新型コロナウイルスが落ち着いてきた2023年現在は、徐々に試験会場でWEBテストを受験する方式が復活しつつあります。
このような背景を受けて、近年は監視型WEBテストを導入する企業が増加しつつあります。
監視型WEBテストとは、PCにあるカメラやAI、Zoomなどを利用して受験者が遠隔で監視されながら受験するWEBテストのことです。
有名なサービスとしてはTG-WEB eyeやExcertなどがあります。
監視型WEBテストの場合は受験前の本人確認や周囲の投影など、事前にやるべきこと・受験者が準備すべきことがいくつかありますので、監視型WEBテストである旨が必ず企業から伝えられます。
企業から監視型WEBテストに関する案内がなければ、そのWEBテストは監視型ではないと判断して問題ありません。
WEBテストは何割取ればいい?ボーダーは?
上記の通りWEBテストには様々な種類があり、難易度もそれぞれ異なります。
なので、例えば難易度の高いWEBテストで7割の得点を取るのと、難易度が低いWEBテストで7割の得点を取るのとでは訳が違います。
よって、WEBテストでは何割の得点を取ればいいのか?ボーダーはどれくらいなのか?という質問には一概には回答できませんが、目安として、新卒採用の場合は7~8割、転職(中途採用)の場合は5~6割の得点を取れればボーダーには乗るのではないか?と筆者は考えています。
しかし、外資系金融企業や外資系コンサルティング会社など就職難易度が高いとされている会社は8~9割のボーダーを設定していることもあるの注意が必要です。
どうしてもボーダーが気になる人は、自分が受験する企業に「能力検査ではどれくらいの得点を取れば良いでしょうか?御社への志望度が高く、しっかりと対策をしてからWEBテストに臨みたいので、可能でしたらご教授ください」というようなお問い合わせをしてみると良いでしょう。
教えてくれない可能性も当然ありますが、尋ねてみる価値はあります。
また、企業の合否は能力検査の結果だけでなく性格検査の結果やES(エントリーシート)、履歴書、職務経歴書、学歴など様々な要素が考慮されます。
なので、いくら能力検査で高得点を取れたとしても、他の要素がボーダーに達していなければ落ちる可能性はありますので、その点もご注意ください。
※SPIの合格ラインについて詳しく解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。
WEBテストはボロボロでも通過する?
WEBテストの勉強・対策をする時間がなかなか取れず、WEBテストを受験したけどボロボロだったという人もいるのではないでしょうか?
しかし、WEBテストはボロボロでも通過する可能性はあります。
Twitterでは、WEBテストがボロボロだったけど通過したというエピソードを何件も見つけることができます。
こないだ受けた面接受かったーイエーイ(ノ゚Д゚)ノシ)`Д゚ )ノベチベチベチ
面接はまだしも・・・Webテストが途中まで勘違いしてたり、特に計算系がボロボロ過ぎて諦めかけてただけに嬉しいヾ(●´∇`●)ノ
これで正社員に戻れるε-(´∀`*)ホッ
出典:@somihisuki
今更やけどなんで内定貰えたんやろ?
出典:@potisan_1210
webテストボロボロ。ES後半4行ぐらい空けたまま出した。グループディスカッションルンバ可愛いしか言ってない。一次面接履歴書間違えて訂正印使用、礼儀?マナー?ぐちゃぐちゃ。最終面接、社長よいしょ。
よく受かったわ
人事の方が約5割しか受からないとか言ってたWEBテストが受かった。ボロボロで諦めてたから驚きだわ!!
出典:@Nusuke_7
なので、WEBテストがボロボロだったとしてもすぐに諦める必要は全くありません。
先ほども解説した通り、企業の合否は能力検査の結果だけでなく様々な要素が考慮されます。
能力検査がボロボロでも性格検査の結果が企業とマッチしていたり、学歴や前職の実績などから採用したいと思ってくれるかもしれません。
WEBテストがボロボロでも受かる人の特徴をご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
WEBテストは期限ギリギリに解いても大丈夫?
WEBテストには受験期限が存在します。受験期限を過ぎると当然WEBテストは受験できなくなり、選考辞退とみなされる場合もあります。
では、WEBテストを期限ギリギリに受験するのは問題ないのでしょうか?
結論から申しますと、問題はないですがあまりおすすめしません。
WEBテストはPCから受験するため、Wi-Fiが途中で切れてしまったりPCがフリーズしてしまったりと受験中に何かしらのトラブルが発生する可能性は十分にあります。
例えば、受験期限が4/20の23:59だとして、4/20の21:00からWEBテストを受験開始したとします。
そして、受験中にPCがフリーズしてしまって受験が完了できなかった場合、翌日の4/21に企業に問い合わせをすることになりますが、再受験の手配をしてくれるかはその企業によるでしょう。
もし4/17にWEBテストを受験してトラブルが発生し、その日に受験が完了できなかったとしても、その場合はまだ期限まで余裕があるため、企業は再受験の手配をしてくれるかもしれません。
なので、期限ギリギリにWEBテストを受験するのはリスクが高いためおすすめしません。
WEBテストは必ず期限まで余裕を持って受験するようにしましょう。
WEBテストを重視しない企業も存在する?
就活生や転職活動中の社会人の中には「WEBテストを重視しない企業もあるのだろうか?」という疑問を持つ人もいるのではないでしょうか?
結論としてはWEBテストを重視しない企業はあります。
能力検査よりも性格検査の結果を重視する企業や、WEBテストの結果は参考程度とし、重視するのはあくまでも面接という企業もあります。
企業のWEBテストは重視するかは当然企業によって異なりますし、重視するかどうかは企業のみが知ることですが、どうしても気になる場合は企業に「WEBテストの結果は重視しますか?御社への志望度が高いため、重視するのであればしっかりと対策をして挑みたいので、よろしければご教授ください」とお問い合わせしてみるのも1つの手段でしょう。
いかがでしたか?
今回はWEBテストとは何か?種類や対策方法、どれくらいの点数を取ればいいのか?期限ギリギリに解いても大丈夫なのか?などWEBテストに関する最新情報をお伝えしていきました。
WEBテストは対策なしではなかなか解くのが難しいものもあるので、早めの対策をおすすめします。
WEBテストを受験予定の就活生や転職活動中の社会人の皆様、ぜひ頑張ってください!
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.05.13【SPI】テストセンターの予約方法〜当日の流れまでを解説してみた
SPI2022.05.13SPIはいつ受けるの?主な選考フローと事前に知る方法を解説!
WEBテスト・SPI代行サービス情報2022.04.26WEBテストとは?種類から対策方法まで受験者が知りたい最新情報を完全網羅!
SPI2022.04.21SPIとは?どんなテスト?出題範囲や制限時間・対策方法など知りたい情報を完全網羅!