SPIとは?どんなテスト?出題範囲や制限時間・対策方法など知りたい情報を完全網羅!
こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」運営事務局です。
就職活動や転職活動の選考として利用されるSPIですが、SPIが具体的にどんなWEBテストなのかをあまり理解できていない人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、SPIとはそもそもどんなWEBテストなのか?や出題範囲、制限時間や対策方法などSPIに関して知っておくべき情報を完全網羅しました。
SPIを受験予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
SPIとは?どんなWEBテスト?
SPIは株式会社リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査のことです。
SPIは企業の新卒採用や中途採用、社員登用試験などで主に活用されており、企業はSPIを導入することで応募者の基礎的な学力やその人の性格・思考性を知ることができます。
企業はSPIの結果を元にして部署の配属を決めたり、応募者の足切りなどを行なっているのです。
※詳しくは企業がSPIを導入する目的について解説した記事をご覧ください。
日本にはSPI以外の適性検査も数多く存在します。一例としては玉手箱やCUBIC、TG-WEB、不適性検査スカウターなどがあげられます。
その中でもSPIは適性検査業界の中でシェアNo.1を占めており、多くの企業が導入しています。
SPIのみならずほとんどの適性検査はPCから受験するため、適性検査=WEBテストと呼ばれることもあります。
たまにWEBテストとSPIを同じ意味で使用する人がいますが、それは間違いなのでご注意ください。
SPIだけでなく、先ほどご紹介した玉手箱やCUBIC、TG-WEB、不適性検査スカウターなども同じくWEBテストです。
WEBテストという大きな括りの中にSPIが存在しています。図にすると以下のような感じです。

WEBテストとSPIの違いについて詳しく解説した記事もご用意していますので、興味のある人はぜひご覧ください。
SPIの4つの受験方式
SPIには以下4つの受験方式が存在しています。
- WEBテスティング
- テストセンター
- インハウスCBT
- ペーパーテスティング
ほとんどの企業はWEBテスティングかテストセンターを採用しています。
WEBテスティングは自分のPCから受験期限内であれば好きな時間・場所でSPIを受験することができます。
PCを持っていない人は大学生であれば学校のPC、社会人であればネットカフェなどのPCで受験することになります。
テストセンターはSPIを開発・提供している株式会社リクルートマネジメントソリューションズが用意した試験会場にまで行き、そこに設置されたPCからSPIを受験するという方式です。
試験会場は全国に用意されており、カンニングや替え玉を防止するために受験前には厳密な本人確認が行われるほか、手荷物も全てロッカーに収納するなどいくつかの厳しいルールがあります。
試験会場の雰囲気は以下のような感じです。
テストセンターについて詳しく解説した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
インハウスCBTは自分が応募した企業にまで行き、企業が用意したPCからSPIを受験するという方式です。
ペーパーテスティングは自分が応募した企業にまで行き、マークシート式のSPIを受験するという方式です。解答したマークシートはSPIの採点物流センターにまで運ばれ、採点が行われます。
WEBテスティングは受験者にとっては自分の好きな時間・好きな場所から気軽にSPIを受験できるというメリットがある一方で、企業側からすると代行・替え玉受験のリスクを抱えることになってしまいます。
そのようなリスクを防止したい企業はテストセンターやインハウスCBT、ペーパーテスティングを導入するケースが多いです。
SPIでは能力検査と性格検査の2つが用意されている
SPIでは能力検査と性格検査の2つが用意されています。受験者はこの2つの検査(=テスト)を受験しなくてはなりません。
※企業によっては能力検査なしで性格検査のみの受験という場合もあります。
能力検査は言語と非言語の2科目が用意されています。言語=国語、非言語=数学と思っていただければ問題ありません。
SPIでは言語と非言語だけでなく英語と構造的把握能力という科目も用意されてはいますが、ほとんどの企業は言語と非言語の2科目になります。
本記事の筆者は今までにSPIを300回以上も解いてきていますが、英語と構造的把握能力に遭遇したことは一度もありません。
なので、SPIの能力検査=言語と非言語と認識して問題はありません。どうしても不安な方は、SPIで英語があるかないかを判別する方法について解説した記事をぜひ参考にしてください。
性格検査は受験者の性格や思考性を測定する検査となります。SPIでは性格が4側面18種類に分類されており、受験者がどんな特性を持った人物なのかを企業は知ることができます。
出題される問題例としては
- 人と歩調を合わせるほうだ
- 自己主張が強いほうだ
- 根気強いほうだ
などの設問が用意されているので、各設問に対して
- あてはまる
- どちらかといえばあてはまる
- どちらかといえばあてはまらない
- あてはまらない
から回答を選択するようなイメージです。
性格検査はあまり深く考えすぎず、なるべく直感で答えるようにしましょう。
自分をよく見せようとして取り繕った回答をしても、その後の面接で性格検査の結果と実際に会ったイメージが違うと落とされるリスクが上がります。
もし自分が希望する企業に受かったとしても、本来の自分の性格・思考と企業が求める人物像のミスマッチが発生して入社後に苦労する可能性もあります。
性格検査で嘘をつくことはメリットが1つもありませんので、正直に回答しましょう。
SPIの試験時間は以下の通りです。
- WEBテスティング:能力検査35分、性格検査30分
- テストセンター:能力検査35分、性格検査30分
- インハウスCBT:能力検査35分、性格検査30分
- ペーパーテスティング:能力検査70分、性格検査40分
ペーパーテスティング以外は能力検査の試験時間=35分ですが、しっかりと勉強・対策をしておかないと時間は足りないと思います。
SPIでは1問ごとに制限時間が付与されており、制限時間を過ぎると自動的に次の問題に移ってしまいます。
なので、問題を素早く解く能力がSPIでは必須です。SPIの時間配分のコツについて解説した記事もご用意しているので、SPIを受験予定の人はぜひ目を通しておくことをおすすめします。
SPIの難易度
SPIの能力検査では、中学〜高校レベルの基礎的な問題が出題されます。応用力が必要な難易度の高い問題は出題されないのでご安心ください。
出題範囲としては、言語・非言語ともに幅広い問題が出題されます。
言語の場合、2023年時点での出題範囲は以下となります。
※筆者が今までSPIを300回以上解いてきた経験での話となります。SPIが公式発表しているものではありません。
- 熟語の成り立ち
- 文章補充
- 語句の並び替え
- 単語補充
- 長文読解
- 語句補充
それぞれの具体的な内容や例題については、SPIの言語の出題範囲について詳しく解説した記事をご覧ください。
非言語の場合、2023年時点での出題範囲は以下となります。
- 割合と比率
- 速度算
- 推論
- 損益算
- 仕事算
- 代金精算
- 順列、組み合わせ、確率
- 集合
非言語に関しても、それぞれの具体的な内容や例題についてはSPIの非言語(計数)の出題範囲について詳しく解説した記事をご覧ください。
ここで1つ注意点をご紹介します。ネットで「SPI 範囲」などで検索すると「言語では四字熟語が出題される」「非言語では濃度算が出題される」などの情報が出てくることがありますが、上記の通り2023年時点では四字熟語も濃度算も出題範囲には含まれていません。
実際に筆者が今までにSPIを300回以上解いてきた中でも、四字熟語・濃度算に関する問題に遭遇した経験は1度もありません。
今後SPIを受験予定の就活生や転職活動中の社会人は、ぜひ上記の出題範囲が最新情報であるという認識をしていただければ無駄な勉強をしなくて済みます。
SPIの合格ライン
SPIの合格ラインは企業によって異なります。そして、ほとんどの企業は合格ラインを公開していません。
なので、能力検査でどれくらい問題が解ければ合格するのか?性格検査でどんな結果が出れば合格するのか?は一概には言えません。
以下で記載するSPIの合格ラインはあくまでも筆者の予想であることをご了承ください。
結論としては、新卒採用の場合は能力検査で6~7割程度、中途採用(転職)の場合は5~6割程度の点数を取れれば多くの企業の足切りラインはクリアできると予想しています。
先ほども解説した通り、SPIでは1問ごとに制限時間が付与されています。
全ての問題を解くことができた場合、言語=21問、非言語=19問程度の問題を解くことになります。
よって、単純計算すると6~7割を目指すのであれば言語=14問、非言語=13問程度正解すれば良いでしょう。
5~6割を目指す場合は言語=10~13問、非言語=10~12問程度正解すれば良いでしょう。
以上で解説したSPIの合格ラインはあくまでも筆者の予測となります。
外資系コンサル企業や外資系金融企業など、就職・転職難易度が高いと言われている業界や企業は8~9割程度の得点が必要という噂もありますので、上記の合格ラインはあくまでも一般論・参考値であるという認識をぜひ持っておいてください。
SPIの合格ラインについて詳しく解説した記事もご用意していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
SPIの対策・勉強方法
ここからはSPIの対策・勉強方法について解説をしていきます。
先ほども述べた通り、SPIには能力検査と性格検査の2つが用意されていますが、性格検査はその場で正直に解答するだけなので対策は不要です。
勉強・対策が必要なのは能力検査(言語・非言語)だけです。
主な勉強・対策方法としては、本屋に行ってSPI対策本を購入する・SPI対策アプリをインストールするの2つがあります。
今は数多くのSPI対策本が販売されていますが、中でもおすすめなのはSPIノートの会が出版しているSPI対策本です。
※SPIノートの会=SPIをはじめとしたWEBテストの研究を20年以上も行なっているグループです。就活界隈では比較的有名です。詳しくはSPIノートの会とは何かについて解説した記事をご覧ください。
SPIノートの会が出版している有名なSPI対策本は赤本と青本です。
赤本のタイトルは『【主要3方式〈テストセンター・ペーパーテスト・WEBテスティング〉対応】 これが本当のSPI3だ!』です。その名の通りテストセンター、ペーパーテスティング、WEBテスティングの対応ができます。
青本のタイトルは『これが本当のSPI3テストセンターだ!』です。テストセンターの対策に特化したSPI対策本です。

丁寧な解答&解説も記載されており、ネット上でも悪い口コミ・評判がほとんどないSPI対策本なので非常におすすめです。
また、現在はSPI対策のためのスマホアプリもいくつか登場しています。
アプリは本よりも値段が安い・電車やタクシーなど移動中でも気軽にSPIの対策ができるというメリットがある一方で、どうしても掲載されている問題の質は本よりも下がってしまいます。
なので、筆者としては基本的には本をおすすめしますが、本をベースにしてアプリでもSPIの対策を行う分には全然問題ないでしょう。
SPIの勉強に使えるおすすめアプリを4つご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
SPIの対策・勉強はいつからやるべきか
SPIの対策・勉強はもちろん早いに越したことはありませんが、筆者としては最低でも1ヶ月は必要であると考えています。
就活や転職活動ではSPI対策以外にも面接対策やES(エントリーシート)、職務経歴書の作成などやることが多岐にわたるため忙しいですが、1日30分でもいいのでSPIの勉強をしていくことが重要です。
具体的な勉強方法ですが、まずSPIで時間をかけてでも解くべき問題とわからなければすぐにスキップすべき問題の見極めを理解し、その後、先ほどご紹介したSPI対策本やスマホアプリでひたすら練習問題を解くのがおすすめです。
SPIでは問題1問ごとに制限時間が付与されているため、わからない問題はすぐにスキップして次の問題に移る勇気も必要です。
私が執筆したSPIを一夜漬けで高得点取る方法について解説した記事を読んでいただくと、SPIで時間をかけてでも解くべき問題とわからなければすぐにスキップすべき問題の見極めができるようになるでしょう。
本やアプリでSPI対策をする際の注意点としては、何冊もの本・何個ものアプリを購入しないことです。
冒頭でも解説した通り、SPIでは中学〜高校レベルの基礎的な問題が出題されます。応用問題は一切出題されません。
なので、1つの本・アプリを何回も繰り返し解いて解法を完璧に頭に入れるという勉強方法の方が学習効率は絶対に良いです。
受験時の服装や用意するもの
SPIを受験する時の服装ですが、これはSPIの受験方式によって異なります。
WEBテスティングは自宅でも受験が可能なので服装は完全自由となりますが、テストセンターやインハウスCBT、ペーパーテスティングは試験会場もしくは企業での受験となるので、TPOをわきまえた服装が好ましいでしょう。
インハウスCBTとペーパーテスティングは企業でSPIを受験するため、普段スーツ着用の会社であればスーツで行くのが良いでしょう。スーツ着用の会社でない場合でも、せめてビジネスカジュアルな服装で行くことをおすすめします。
テストセンターはスーツである必要はありませんが、ビジネスカジュアルもしくは清潔感のある私服で試験会場に行くのが良いでしょう。
※テストセンターには企業の採用担当者はいません。テストセンターにいる受付の人や試験監督は株式会社リクルートマネジメントソリューションズが用意したスタッフです。
テストセンターの公式サイトにも服装は自由でスーツである必要はないとの記載がありますのでご安心ください。
SPI受験時のおすすめの服装について詳しく解説した記事もご用意しているので、不安な人はぜひ参考にしてください。
SPIで受験で用意するものですが、WEBテスティングでは電卓と計算用紙の使用が認められているので必ず用意しましょう(筆記用具も忘れずに)
電卓に関しては関数電卓など高度な機能が付いた電卓である必要はありません。四則演算ができれば十分です。
テストセンター、インハウスCBT、ペーパーテスティングでは電卓の使用は禁止されています。
筆記用具と計算用紙の使用は認められていますが、カンニングなどの不正行為防止のため、テストセンターの会場もしくは企業から付与される筆記用具と計算用紙を使用しなければなりません。
SPIに関するよくある質問
最後に、SPIに関するよくある質問をまとめました。SPIを受験する人なら気になるポイントを重点的にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
【Q】SPIはPCではなくスマホからも受験できますか?
【A】できません。SPIはPCからの受験となります。性格検査のみスマホからでも受験できないことはないですが、画面がどうしても小さくなり、スムーズな受験できない可能性が高いので基本的にはPCからの受験をおすすめします。
能力検査はスマホからの受験できません。詳しくはSPIをスマホで受けることは可能なのかについて解説した記事をご覧ください。
【Q】SPIで満点を取ることは可能ですか?
【A】可能ではありますが、かなりの勉強が必要です。そもそも満点を取らなくても合格ラインには達するので、満点を取るためのSPI対策をする必要はないでしょう。詳しくはSPIで満点を取ることは可能なのかについて解説した記事をご覧ください。
【Q】SPIの結果を使い回せると聞いたのですが本当ですか?
【A】テストセンターで受験したSPIのみ結果の使い回しが可能です。しかし、自分が何点取れたのか?は把握できないのでご注意ください。肌感覚で手応えがあった結果を使い回すのがおすすめです。
【Q】自分が受験するWEBテストがSPIかどうかわかりません。判別方法はありますか?
【A】テストのURLに「arorua」の文字列が含まれていればSPIです。企業からマイページが付与されている場合はマイページからWEBテストのURLを開いてご確認ください。
【Q】SPIが全然できなくても受かる可能性はありますか?
【A】あります。企業の合否結果はSPIの能力検査の結果だけでなく性格検査の結果や学歴、ES(エントリーシート)、履歴書、職務経歴書など様々な要素が考慮されるためです。
実際にネット上ではSPIがボロボロだったけど受かったというエピソードはいくつもあります。詳しくはSPIが全然できなかった・ボロボロでも受かったエピソードをご紹介した記事をご覧ください。
【Q】SPI代行サービスというものがあると聞いたのですが本当にあるのでしょうか?
【A】はい、あります。SPIのWEBテスティングは仕様上、代行や替え玉が簡単にできてしまうという課題があります。実際に就活界隈ではSPIの代行・替え玉が頻繁に行われています。
近年はSPIの代行を行う業者もいくつか登場しています。料金相場は1件あたり10,000~15,000円です。詳しくはWEBテスト・SPI代行サービスの料金相場について解説した記事をご覧ください。
【Q】SPIでは、能力検査と性格検査の間で一時中断はできますか?
【A】できます。能力検査終了後に一時中断するためのリンクが右下に設置されているので、そこをクリックすると中断が可能です。
今回はSPIとは何か?SPIの出題範囲や対策方法など、SPIに関する情報を盛りだくさんでお伝えしてきました。
SPIに関する知識が全くなかった人でも、本記事を読むことでSPIの全貌が理解できたのではないでしょうか?
SPIを受験予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ1日も早くSPIの対策を始めて少しでも高得点を目指してください!
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.05.13【SPI】テストセンターの予約方法〜当日の流れまでを解説してみた
SPI2022.05.13SPIはいつ受けるの?主な選考フローと事前に知る方法を解説!
WEBテスト・SPI代行サービス情報2022.04.26WEBテストとは?種類から対策方法まで受験者が知りたい最新情報を完全網羅!
SPI2022.04.21SPIとは?どんなテスト?出題範囲や制限時間・対策方法など知りたい情報を完全網羅!