WEBテスト・SPI代行サービス「WEBテストお助け東大生」の特徴や料金・評判を調査してみた
皆様いかがお過ごしでしょうか?「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
今回はWEBテスト・SPI代行サービスの1つである「WEBテストお助け東大生」の料金や特徴・評判について解説していきます。
※おすすめのWEBテスト・SPI代行サービスをご紹介した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
WEBテスト・SPI代行サービスのご利用を考えている就活生や転職活動中の社会人はぜひ最後までご覧下さい。
WEBテストお助け東大生の特徴
まずはWEBテストお助け東大生の特徴からご紹介していきます。
今回は以下3つの特徴を取り上げます。
①東大生がWEBテスト・SPIの代行をしてくれる
1つ目の特徴は、「WEBテストお助け東大生」というサービス名の通り、東大生がSPIや玉手箱などのWEBテストを代行してくれます。
東大といえば偏差値70を超える日本で1番難易度の高い大学です。その入学試験を突破したかなり頭のいい大学生にとって、SPIや玉手箱といったWEBテストは難しくないでしょう。
かなりの高得点が期待でき、選考に通過する可能性も高くなります。
ちなみにですが、「WEBテストお助け東大生」以外にも東大生がWEBテストを代行することをアピールポイントとしたWEBテスト・SPI代行サービスは2つあります。
1つ目は「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」です。その名の通り業界最安値(税込9,500円)でWEBテストの代行を受け付けており、代行するスタッフは東大生です。
ご興味のある人は、ぜひ以下のボタンからホームページをご覧下さい。
2つ目は「東大生によるwebテスト代行サービス」です。現在は「赤門出身者によるwebテスト代行サービス」に名称変更されています。
こちらはかなり古くから運営されているWEBテスト・SPI代行サービスの1つです。
少々料金は高めですが、あらゆる種類のWEBテストに対応可能なことが特徴です。
東大生によるwebテスト代行サービスの特徴や料金・評判について解説した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
②対面での代行が可能
「WEBテストお助け東大生」の2つ目の特徴は、対面での代行が可能なことです。
こちらはオプションなので、30,000円が追加で発生してしまいますのでご注意ください。
WEBテストの代行を依頼した人と日程調整をして、都内のカフェで対面でWEBテストを代行を実施するプランです。
依頼した人は、「WEBテストお助け東大生」が実際にWEBテストを受験しているところ自分の目で確認できるので、安心感につながるでしょう。
※対面での代行が可能なWEBテスト・SPI代行サービスをまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
③Zoomによる画面共有が可能
最後にご紹介する特徴は、Zoonによる画面共有をしながらWEBテストの代行が可能な点です。
こちらも②の対面代行と同様にオプションとなり、追加で15,000円が発生しますのでご注意ください。
対面で会うのは面倒だが、「WEBテストお助け東大生」が本当にWEBテストを受験してくれたのか確認したいという人は、ぜひこのオプションを購入してみてはいかがでしょうか?追加料金も対面オプションの半額ですよ。
※Zoomでの画面共有をしながら代行が可能なWEBテスト・SPI代行サービスをまとめた記事もご用意してますので、ぜひ参考にしてください。
「WEBテストお助け東大生」の料金
「WEBテストお助け東大生」には以下3つのプランが用意されており、それぞれ料金が異なります。
①通常プラン
こちらはもっもとベーシックなプランです。以下でご紹介する2つのオプションはなく、「WEBテストお助け東大生」がWEBテストを代行するプランです。
料金は試験時間30分あたり10,000円です。
玉手箱などのWEBテストは試験時間が1時間近くある場合もありますが、その場合は20,000円ほどになるでしょう。
WEBテストの代行を依頼する前に、必ず自分が受験するWEBテストの試験時間を確認するようにしておきましょう!
②画面共有オプション
こちらは先ほどご紹介したオプションになります。Zoomでの画面共有をしながらWEBテストを代行してくれます。
料金は通常プランの料金に追加で15,000円が発生します。
③対面オプション
こちらも先ほどご紹介オプションです。都内のカフェで対面でWEBテストを代行してくれます。
料金は通常プランの料金に追加で15,000円が発生します。
なかなか高額ですが、確かな安心感を得たい人にとっては便利なオプションなのではないでしょうか?
「WEBテストお助け東大生」の口コミ・評判
最後に「WEBテストお助け東大生」の口コミ・評判について解説していきます。
2021年8月9日時点では、2ch・Yahoo!知恵袋には「WEBテストお助け東大生」の口コミや評判は1件も投稿されていませんでした。
※2chに投稿されているWEBテスト・SPI代行サービスの口コミをまとめた記事もありますので、ぜひ合わせてご覧下さい。
しかし、「WEBテストお助け東大生」のホームページには口コミや評判が記載されていましたので、今回はそれをご紹介します。
※以下でご紹介する口コミや評判は「WEBテストお助け東大生」自身がいくらでも好きなように書けてしまうので、信じるか信じないかはご自身の判断でよろしくお願いいたします。
ご連絡失礼いたします!
出典:「WEBテストお助け東大生」ホームページ
とてもたくさん代行を依頼しておりました者です!
実は代行者様に依頼して通過した志望企業から内定をいただけました!
本当にお力をいただけて、感謝の気持ちでいっぱいです。
その節は本当にありがとうございました!!
もう本当にあのとき代行連絡を東大生さんにたくさんお願いして本当によかったです。感謝でいっぱいです…
本当に、感謝の気持ちを伝えきれませんが、自分の人生を本当に救ってくれて、ありがとうございました。
本当にありがとうございます。スクショ確認して自分でも解いて見ます!
出典:「WEBテストお助け東大生」ホームページ
何とか面接まで進めたらと思っています!
また面接まで進めましたらお礼の報告させていただきますね!
ありがとうございました!
東大生さんこんばんは!
出典:「WEBテストお助け東大生」ホームページ
先日お手伝いいただきましたWEBテスト通過していましたのでご報告させていただきます。
今後ともお力添えいただいた分、選考頑張ります!本当にありがとうございます。
いかがでしたか?
今回はWEBテスト・SPI代行サービスの1つである「WEBテストお助け東大生」の特徴や料金・口コミ・評判をご紹介しました。
他社のWEBテスト・SPI代行サービスと比較すると料金は少々高い印象を受けますが、対面での代行を希望する就活生や転職活動中の社会人の人はぜひご利用を検討してみてはいかがでしょうか?
※WEBテスト・SPI代行サービスの料金相場について解説した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き