Webテスト代行センターの評判や2chの口コミ・料金・特徴を徹底調査してみた
皆様こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
今では数多くのWEBテスト・SPI代行サービスが存在していますが、その中でも比較的知名度が高いサービスが「Webテスト代行センター」です。
そこで今回は「Webテスト代行センター」の評判や2chでの口コミ・料金や特徴などを徹底調査してみました。
「Webテスト代行センター」のご利用を検討している就活生や転職活動中の社会人の人はぜひ参考にしてみてください。
※WEBテストとは何か?種類や対策方法などWEBテストに関する情報を網羅した記事もぜひ合わせてご覧ください。
「Webテスト代行センター」の特徴
まずは「Webテスト代行センター」の特徴から解説していきます。「Webテスト代行センター」の特徴は大きく以下の3つです。
①:出張受験代行も受け付けている
1つ目の特徴は出張受験代行も受け付けている点です。依頼者からすると「代行業者はちゃんとWEBテストを代行しているのかな?」と不安に思うこともあるでしょう。
そんな不安を払拭するために代行業者が依頼者と対面で会って、その場でWEBテストを代行するというプランです。
出張受験代行を依頼することによって、このような不安を払拭できるだけでなく「どんな問題が出題されたのか?」を全てチェックすることができるため、万が一面接でWEBテストの感想などを聞かれても対応ができるでしょう。
WEBテスト・SPI代行で対面・出張が可能なサービスを3つご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
②:ES(エントリーシート)添削サービスもある
2つ目にご紹介する「Webテスト代行センター」の特徴はWEBテストの代行プランだけではなく、ES添削サービスも用意されている点です。
就職活動においてES(エントリーシート)の提出がない企業はほぼないでしょう。
しかし、就活生にとっては「そもそもES(エントリーシート)ってどう書けばいいのかわからない」「どうやってES(エントリーシート)で自己アピールをすればいいのかわからない」など悩みは尽きないでしょう。
そのような課題を解決するために「Webテスト代行センター」では有名企業内定者のスタッフがES(エントリシート)を添削してくれます。これによってES(エントリーシート)の完成度がアップするので、選考通過率が高まるでしょう。
③:料金は完全後払い
最後にご紹介する「Webテスト代行センター」の特徴は料金が完全後払いであることです。
WEBテスト・SPI代行サービス10個の料金を調査した記事をご覧いただくとわかりますが、料金相場としては1社の代行あたり約15,000円となっています。
学生にとっては決して安くはない値段のため、完全後払いというのは安心できる特徴の1つなのではないでしょうか。
WEBテスト・SPI代行で後払いOKなサービスを3つご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

「Webテスト代行センター」の料金
続いては「Webテスト代行センター」の料金について解説します。「Webテスト代行センター」のホームページには以下の料金形態が記載されていました。
・遠隔受験代行サービス:20,000円/1社
・出張受験代行サービス:21,000円/1社
・ES添削サービス:10,000円/1社
全てのプランに合格保証が付いています。合格保証とは「Webテスト代行センター」がWEBテストを代行した結果、不合格だった場合、料金を一切請求しないというものです。
この合格保証は就活生にとっては非常にありがたいものですね。
先ほども解説した通り料金は完全後払いで、支払い方法は銀行振り込み・コンビニ支払いの2つが用意されています。
学生の中にはクレジットカードを持っていない人もいると思うので、銀行振り込み・コンビニ支払いは非常にありがたい支払い方法ですね。
「Webテスト代行センター」の評判・2chの口コミ
最後に「Webテスト代行センター」の評判・2chでの口コミをご紹介して本記事を終了とします。
2chで「Webテスト代行センター」の評判や口コミを探してみた結果、以下の1つだけ見つけることができました。
Webテスト代行センターってところどう?
出典:筆記試験・SPIテストセンター・Webテストスレ28
もしくは、Webテスト攻略。
代行サービス使おうか迷っている
この投稿に対して、以下のコメントが書き込まれていました。
あれゴミやで
出典:筆記試験・SPIテストセンター・Webテストスレ28
なかなか過激なコメントですね。「あれ」が「Webテスト代行センター」を指しているのか「Webテスト攻略」を指しているのかは不明です。
※「Webテスト攻略.com」の特徴や料金・評判・口コミについて調査した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
このコメントに対して、以下のコメントが書き込まれていました。
使ったことある?
出典:筆記試験・SPIテストセンター・Webテストスレ28
どのへんがゴミか教えてもらえると助かる。
自力で受けても落ちる気がして困ってる
WEBテストが苦手な就活生なのでしょう。このコメント以降は「Webテスト代行センター」に関するコメントを見つけることはできませんでした。
一方、日本最大級のQ&AサイトであるYahoo!知恵袋で「Webテスト代行センター」と検索してみると、以下2つの質問・相談が寄せられていました。
先日、webテスト代行センターに代行を依頼しました。
出典:Yahoo!知恵袋
webテスト攻略.comという業者も気になっていたのですが、料金がwebテスト代行センターの方が安かったので、選んでしまいました。
だけど、結果は不合格だったので合格保証の返金をお願いしたのですが、何の返答もなく困っています。
電話番号の記載もなく、ホームページを見ても会社ではないみたいなので、騙されたのかと不安で投稿しました。
誰か実際に依頼された方がいたら、どのような感じだったのか教えていただけませんか?
webテスト攻略.comにつても依頼された方がいましたら色々教えてください!
至急です。現在就活中です。自分でもおかしなことをしてしまったのは重々承知しておりますが、先日Webテスト代行センターに依頼のメールを送ってしまいました。
出典:Yahoo!知恵袋
ですが、その後「やっぱりダメだ」と思い、自分でWebテストを受験したのですが、代行センターにキャンセル依頼をしようとしたところ、「キャンセルの場合は半額料金の請求と、受験企業へ連絡させていただく場合がある」と言われ、焦っています。
利用規約を何度読み直しても、半額の請求及び企業への連絡のことなど記されておらず、自分が馬鹿なことをしてしまったからだとは分かっていても悔しくてたまりません・・・
半額料金を支払うべきなのでしょうか?同じような体験をしたことがある方がいらっしゃれば、お聞かせ願いたいです。
2つとも「Webテスト代行センター」に対して良い印象は抱かない投稿ですね。
この投稿を受けてか、「Webテスト代行センター」のホームページには以下の注意喚起が掲載されていました。
最近、yahoo知恵袋など当センターの事実無根の悪口が散見されますが、悪徳業者による自作自演の宣伝・ステマでございますのでご注意ください。 悪徳業者に対しては、いきなり個人情報の送信や入金をすることは絶対に避け、十分やりとりの上で申し込みの判断を推奨します。 (尚、当センターは完全後払い制ですので、そもそも返金されないということや未受験自体があり得ません)
出典:「Webテスト代行センター」ホームページ
投稿された内容は事実無根であり、ステマであると主張しています。
この真偽を確かめる術はないので、Yahoo!知恵袋の投稿を信じるか信じないかは読者の皆様次第ということになります。
いかがでしたでしょうか?
今回は「Webテスト代行センター」の特徴や料金・2chに掲載されている評判や口コミをご紹介しました。
繰り返しにはなりますが、Webテスト・SPI代行サービスのご利用はご自身の判断(=自己責任)です。
就活生の皆様は後悔のない就活をぜひ送ってください!
※おすすめのWEBテスト・SPI代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひあわせて参考にしてください。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き