WEBテスト・SPI代行業者の運営元を10サービスで調査してみた!
皆様こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
就活ではすっかりおなじみになったSPIや玉手箱などのWEBテストですが、WEBテストに自信がない就活生のためにWEBテスト代行サービスというものが既にたくさん登場しています。
そこで今回は、有名なWEBテスト・SPI代行サービス10個それぞれの運営元を調査してみました(調査日時=2021年6月20日)
中には個人ではなく法人としてサービスを運営しているところもありましたので、結果が気になる就活生はぜひ最後までご覧ください。
※比較表付きでおすすめのWEBテスト代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ合わせて参考にしてください。
1:Webテスト代行センター
まず最初に運営元を調査するWEBテスト代行サービスは「Webテスト代行センター」です。
「Webテスト代行センター」のホームページを見たところ、特定商取引法に関して記載されているページを見つけることができました。
※特定商取引法=事業者(=サービスの運営元)が守るべきルールと消費者を守るルール(クーリング・オフなど)を定めた規約のようなもの
特定商取引法に関して記載されているページには以下の記載がありました。
所在地
出典:Webテスト代行センター 特商法に関する記述ページ
東京都中央区日本橋茅場町2-5-6 大江戸ビル6F
所在地(=運営元の住所)が明らかになっていますね。
実際に上記の住所をGoogleに打ち込んで検索してみたところ、「ビズサークル」というレンタルオフィスのホームページが出てきました。
「Webテスト代行センター」が上記の住所をレンタルオフィスとして借りていると推測できます。
ちなみに、オフィスビルのエントランスは以下の感じだそうです。かなり綺麗ですね。
※「Webテスト代行センター」の特徴や料金・口コミをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
2:Tentrust
続いて調査するのは「Tentrust」です。
「Tentrust」のホームページをくまなく調査したのですが、運営元の情報が記載されているページを見つけることはできませんでした。
なので、法人ではなく個人でWEBテスト代行サービスを運営していると思われます。
※「Tentrust」の評判や特徴・料金について調査した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
3:Web担
3つ目に調査するのは「Web担」です。
「Web担」は最も古くから運営されているWEBテスト代行サービスと言われており、知名度が高いサービスの1つです。
「Web担」のTwitterやnoteなどを徹底的に調査してみましたが、こちらも運営元に関する情報が記載されているページを見つけることはできませんでした。
※「Web担」の特徴や評判・口コミについて調査した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
4:WEB TEST SOLUTIONS
続いては「WEB TEST SOLUTIONS」の運営元について調査してみます。
「WEB TEST SOLUTIONS」は元々「URAWAZA」という名前で運営されていました。
こちらもホームページをくまなく調査しましたが、運営元は明らかにされていませんでした。
※「WEB TEST SOLUTIONS」の特徴や口コミを調査した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
5:WEBテスト代行ドットコム
運営元が明らかなWEBテスト代行サービスがなかなか見つかりませんが、挫けずに調査していきます。
続いては「WEBテスト代行ドットコム」です。
ホームページを見たところ運営元の情報が記載されているページを見つけることができ、以下の情報が記載されていました。
事業者名 WEBテスト代行.com
出典:「WEBテスト代行ドットコム」ホームページ
代表者 M.SHINJI
住所 東京都文京区
連絡先 LINEにて
情報の粒度はかなり粗いでが、東京都文京区で運営されていることがわかりました。
上記の情報以外に運営元に関する記載はありませんでした。
※「WEBテスト代行ドットコム」の特徴や口コミをまとめた記事もご用意しています。ぜひ参考にしてください。
6:stupchiba
続いては「stupchiba」の運営元を調査していきます。
合格率が高いWEBテスト代行サービスランキングTOP3をご紹介した記事をご覧いただくとわかりますが「stupchiba」は合格率98%を謳っており、最も高い数字となっています。
そんな「stupchiba」のホームページを確認しましたが、運営元に関する情報は記載されていませんでした。
しかし「stupchiba」が運営しているTwitterアカウントを見てみると所在地がプロフィールに記載されていました。
上記画像より「stupchiba」は北海道と千葉県の2つで運営されていると推測できます。
※「stupchiba」の特徴や料金・評判・口コミを調査した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
7:Webテスト攻略.com
続いては「Webテスト攻略.com」の運営元を調査します。
「Webテスト攻略.com」のホームページには特定商取引法に関する記載がされたページがあり、そこに運営元の情報が記載されていました。
合同会社future stepsとしてWEBテスト代行サービスを運営しているとのことです。
所在地は埼玉県川口市北原台1−15−4 プレステージ東川口302号室で、電話番号は048-299-5672とのことです。
営業時間は6:00〜24:00と記載されていました。かなり長い営業時間ですね。
ここまで運営元をはっきりと記載しているWEBテスト代行サービスは「Webテスト攻略.com」だけです。
合同会社future stepsについてさらに調査を進めていくと、ネットの入社試験 業者が代行「2年で1万件」試験提供会社は「とりたてて対応とっていない」という記事を発見することができました。
この記事の中には以下の記載がありました。
また同社はインターネット上で「訪問介護」業務を行っているとも宣伝している。埼玉県の高齢者福祉課によると、同社は2016年1月1日に介護保険法に基づいて指定事業所として「訪問介護」と「介護予防訪問介護」の許可を県から受けている。
出典:ネットの入社試験 業者が代行「2年で1万件」試験提供会社は「とりたてて対応とっていない」
ここで言う同社は合同会社future stepsのことです。WEBテスト代行サービスだけでなく、高齢者の介護事業も運営しているのですね。
合同会社future stepsの社長は山本新(あらた)さんという人らしく、この記事で取材を受けた2017年当時で22歳とのことです。
所在地である埼玉県川口市北原台1−15−4 プレステージ東川口302号室はマンション内にあり、以下のような郵便ポストが設置されているそうです。
※「Webテスト攻略.com」の特徴や料金・評判・口コミについて調査した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
8:東大生によるwebテスト代行サービス
調査もいよいよ終盤になってきました。続いては「東大生によるwebテスト代行サービス」の運営元を調査します。
こちらもホームページを隅々まで調査しましたが、運営元に関する情報は一切記載されていませんでした。
※「東大生によるwebテスト代行サービス」の特徴や評判について調査した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
9:返金保証有り ウェブテスト代行サービス
9つ目は「返金保証有り ウェブテスト代行サービス」です。
こちらについてもホームページには運営元の情報は一切記載されていませんでした。
※返金保証付きのWEBテスト代行サービスをまとめた記事もご用意していますので、ぜひ合わせて参考にしていただければと思います。
10:TOTAL SUPPORT GROUP
最後は「TOTAL SUPPORT GROUP」の運営元を調査します。「TOTAL SUPPORT GROUP」は略して「TSG」と呼ばれていたりもします。
こちらもホームページやSNSをくまなく調査しましたが、運営元の情報を見つけることはできませんでした。
※「TOTAL SUPPORT GROUP」の特徴や評判・口コミをまとめた記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
調査を行った10個のWEBテスト代行サービスのうち、運営元を表記しているのは4個(Webテスト代行センター/WEBテスト代行ドットコム/stupchiba/Webテスト攻略.com)という結果になりました。
いかがでしたでしょうか?
今回はWEBテスト・SPI代行業者の運営元を10サービスで調査してみました。
結果的に、一番運営元の情報を公開しているのは「Webテスト攻略.com」でしたね。やはりWEBテスト代行サービスは株式会社などの法人ではなく、個人として運営しているパターンが多いと思われます。
WEBテスト・SPI代行サービスのご利用を検討している就活生の参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き