WEBテスト代行に関する「なんJ」での意見をご紹介
皆様こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
突然ではありますが、皆様は「なんJ」という言葉をご存知でしょうか?
後で詳しく解説しますが、「なんJ」とは「なんでも実況」の略で、その名の通りなんでも(=あらゆるジャンル)実況する(=意見を交わす・コメントを投稿する)インターネット上の掲示板のことです。
就活界隈ではWEBテスト・SPIの代行サービスの認知度が高まりつつありますが、「なんJ」を見てみるとWEBテスト・SPI代行サービスに関する意見がいくつか投稿されていました。
そこで今回は「なんJ」に投稿されているWEBテスト・SPI代行サービスに関する意見をご紹介します。
就活生や転職活動中の社会人でWEBテスト・SPI代行サービスのご利用を検討している人は参考にしてみてください。
そもそも「なんJ」とは?
冒頭でも少し解説しましたが、そもそも「なんJ」とは何か?について簡単に解説しておきます。
「なんJ」とは「なんでも実況」の略です。まず、2ch(現5ch)には「板(いた)」という概念があります。「板」とはスレ(スレッド)のまとまりのことです。
具体的な例をあげると、「食べ物板」という板の中に「メロンの美味しさについて語るスレ」「焼肉に行った時、ご飯を頼むことのメリットについて語るスレ」などが包括されているイメージです。
「なんJ」は2chで発足した板の1つで、その中であらゆることについて(=なんでも)実況するスレッドがたくさん存在しています。
※2chにあるWEBテスト・SPI代行サービスの口コミをご紹介した記事もありますので、ぜひ合わせてご覧ください。
実況と言ってますが、「なんJ」における実況とはYouTuberのゲーム実況やアナウンサーのスポーツ実況のようなものではなく、ユーザー同士で意見などを投稿し合う形態のことを指しています。
2009年頃からはプロ野球に関する実況が中心となりましたが、現在ではプロ野球のみならずあらゆることが実況されています。
また、「なんJ」では多くの名言やネットスラング(=ネット用語)が生まれており、「なんJ」から生まれた有名な言葉としては「〇〇ンゴ」や「ワイ将」などがあげられます。
「なんJ」でのWEBテスト・SPI代行サービスに関する意見
「なんJ」でWEBテスト・SPI代行に関するスレッドを探してみたところ、以下2つのスレッドが見つかりました。
順番にご紹介していきます。
①:【急募】WEBテスト代行に自信ニキ
2015年に「【急募】WEBテスト代行に自信ニキ」というスレッドが立てられていました。
このスレッドには以下のコメントが一番最初に投稿されていました。
こないだ友達からWEBテスト代行してくれって言われたんやけど、これってやっても大丈夫なん?パクられたりしないんかな?
出典:【急募】WEBテスト代行に自信ニキ
就活界隈では2021年現在、頭のいい友達にWEBテストを代行してもらうという手法が横行していますが、2015年からこの手法が使われていたことがわかりますね。
※WEBテスト・SPIの代行を友達に依頼する時の注意点とメリット・デメリットをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひご覧ください。
このコメントに対していくつかのコメントが投稿されていましたが、その1つとしては以下の意見がありました。
よく代行してやったな
出典:【急募】WEBテスト代行に自信ニキ
まあ代行もそういう有能な人脈があるって本人の価値やしわいはええと思うが
WEBテスト・SPI代行に関しては様々な意見がありますが、「人脈も実力のうち」という意見も確かに就活界隈ではあります。
仕事は1人でやるものではなく他人と協力してやるものです。まったく人脈(交友関係)がなければ、WEBテストの解答を入手したり代行を頼むこともできません。
「不正が横行しているにも関わらず、なぜ企業は今だにWEBテスト・SPIを就活生に受験させるのか?」という意見がありますが、企業としては「交友関係があまりにも欠如した就活生を事前にフィルター(足切り)にかけることにより、効率良く選考を進めるため」という意図も仮説の1つとして考えられます。
②:わい就活生、webテスト代行業者に申し込む
最後にご紹介する「なんJ」のスレッドは「わい就活生、webテスト代行業者に申し込む」です。2016年にスレッドが立てられていました。
その名の通り、WEBテスト代行業者に申し込んだ就活生が立てたスレッドなのでしょう。これに対しても多くのコメントが寄せられていますが、その中でも特徴的なコメントとしては以下がありました。
ウェブテって教養試験みたいなもんやろ?
出典:わい就活生、webテスト代行業者に申し込む
勉強できるやつにやらせたら鼻クソみたいなもんやろ
WEBテストやSPIが勉強できる人からすると鼻クソレベルかどうかはわかりませんが、SPIの難易度としては一般的に中学〜高卒レベルと言われています。
なので、東大や早慶などの高学歴の学生であればSPIは比較的問題なく解けることが多いのではないでしょうか。
WEBテストはSPIだけでなく、玉手箱やTG-WEB、cubic、SHLなど今となっては数えきれないほど多くの種類があります。
企業によっては、企業オリジナルの問題を用意してそれを就活生にパソコン(WEB)から解かせるパターンもあります(このようなWEBテストは就活用語で「独自形式」と呼ばれています)
なので、中にはSPI以上に難易度が高いWEBテストも存在しており、特にTG-WEBは難易度が高いと言われています。
そうなってくると、いくら高学歴の学生であってもしっかりと対策しないと高得点は取れなくなってくる可能性が高いでしょう。
また、別の意見として「なんJ」には以下の投稿がされていました。
各テスト段階におけるキャラの方向が全然違うと当然落ちるで
出典:わい就活生、webテスト代行業者に申し込む
自己分析は共有しとるんか
多くのWEBテストには能力検査(言語・非言語)と性格検査がありますが、性格検査の結果と面接時の印象があまりにも違いすぎると落ちるということを言いたいのだと思われます。
この意見は確かにその通りかもしれません。今の性格検査はなかなか精度が高く、正直に質問に答えていくと性格検査の結果は受験者の性格と割と合致している可能性が高いです。
WEBテスト・SPI代行サービスを使ったり、自分をよく見せようとして嘘の回答をすると面接時にバレる可能性もなくはないでしょう。
なのでWEBテスト・SPI代行サービスを利用する場合、性格検査は自分で受験することをオススメします。性格検査だけ自分で受験できるWEBテスト・SPI代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
いかがでしたでしょうか?
今回はそもそも「なんJ」とな何か?について簡単に解説した後、「なんJ」に投稿されているWEBテスト代行に関する意見をご紹介してみました。
就活生や転職活動中の社会人でWEBテスト・SPI代行サービスのご利用を検討している人の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※おすすめのWEBテスト・SPI代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひあわせて参考にしてください。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き