WEBテスト・SPI代行サービスは高い?大学生30人にアンケート調査してみた
皆様いかがお過ごしでしょうか?「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
就活界隈ではWEBテスト・SPI代行サービスの認知度が高まりつつりますが、料金相場は1件あたり12,000円〜15,000円となっており、学生にとっては決して安くはないであろう値段になっています。
※WEBテスト・SPI代行サービス10個の料金について調査した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
そこで今回はWEBテスト・SPI代行サービスの料金相場を事前に伝えた上で「WEBテスト・SPI代行サービスは高いと思うか?」について大学生30人にアンケートを取ったので、その結果を公開します。
WEBテスト・SPI代行サービスのご利用を検討している就活生はぜひ参考にしてください。
※おすすめのWEBテスト・SPI代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
アンケート調査の結果
では早速「WEBテスト・SPI代行サービスは高いと思うか?」についてのアンケート調査の結果を公開します。結果は以下となりました。

「高い」と回答した大学生が25人、「安い」と回答した大学生が5人でした。
やはり予想通り大半の学生がWEBテスト・SPI代行サービスは高いと感じているようです。
ここからは「高い」と回答した人・「安い」と回答した人それぞれの意見をいくつかご紹介します。
「WEBテスト・SPI代行サービスは高い」と回答した人の意見
まずは「高い」と回答した人の意見からご紹介します。以下のような意見が多くあがりました。
料金相場=12,000円から15,000円は正直高いと思います。就活前はアルバイトで月に70,000円ほど稼いでいましたが今年は新型コロナウイルスの影響もあり、就活が本格的に始まってからはアルバイトに入れるシフトも少なくなりました。なので、就活中は月に10,000円から20,000円ぐらいしか稼げていません。かと言って、親からの仕送りでWEBテスト代行サービスを使うのも自分の気持ち的に嫌なので、あまり使う気にはなりません。
大学3年生:D.Fさん
「マイナビニュース」によると大学生のアルバイト平均月収は33,559円とのことです。
新型コロナウイルスの影響で、前年と比較すると15%減少しているらしいです。
月収およそ33,000円の中からWEBテスト・SPI代行サービスの料金相場12,000円〜15,000円を支払うということを考えると、高いと感じるのも無理はないと思います。
また、多かった意見としては以下もありました。
かなり高いという印象を持ちました。私は30社前後にすでにエントリーしており、そのうち選考にWEBテストがあるのは20社くらいです。すべての選考でWEBテスト代行サービスを使ったとしたら、単純計算で12,000円×20社=24万円ぐらいは発生するということですよね。さすがにそれは払えません。仮に志望度が高めの企業が3社あったとしても12,000円×3社=4万円弱なので、なかなか手を出せない金額だなという印象です。
大学3年生・R.Fさん
WEBテスト・SPI代行サービスを利用する人は、1社だけの代行依頼ではなく2〜3社の代行依頼をする場合が多いです。
なので総額としては4万円弱になってしまいます。4万円弱は学生にとっては決して安いとは言えない値段でしょう。
「WEBテスト・SPI代行サービスは安い」と回答した人の意見
最後に「安い」と回答した人の意見をご紹介して本記事を終了とします。まずは1つ目の意見です。
自分が本当に入社したい企業があってWEBテストに苦手意識を持っている場合、12,000円でWEBテストを通過できるのなら安いかなという感じもしてしまいます。もちろん通過できればの話ですが。でも、代行業者はどんな人が問題を解いているのかが分からないので、代行業者に頼むくらいなら自分の周りにいる高学歴の信頼できる友達に依頼した方が良いかなと思います。
大学4年生:K.Mさん
最も多かった意見が「志望度の高い企業のWEBテストに12,000円で受かるなら安い」という意見です。これもごもっともな意見だと思います。
高学歴や頭のいい友達に代行を依頼しているという学生も何人かいました。
※WEBテスト・SPIの代行を友達に依頼する時の注意点について解説した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
また、珍しい意見としては以下のようなものがありましたのでご紹介します。
相当安いと思います。例えば自分のアルバイトの時給が1,000円だとして、WEBテストやSPIの対策に割く時間が100時間だとすると、時給1,000円×100時間=100,000円のコストが発生しているじゃないですか?WEBテスト代行サービスを使えば対策時間はゼロで済むので、そう考えると相場の12,000円〜15,000円ってのも安く感じてしまいますね。
大学3年生:T.Rさん
かなり論理的な学生ですね。言いたいことも理解できますし、確かに代行サービスを利用することによってWEBテストの対策コストは軽減できますが、その代わり「料金」というコストを支払っているので、まぁ完全に正論とは言えなさそうかなと筆者は思います。
いかがでしたか?
今回は「WEBテスト・SPI代行サービスは高いと思うか?」について大学生30人にアンケートを取ってみました。
結果としては予想通り大半の人(25人)が「高い」と回答しました。
WEBテスト・SPI代行サービスを使いたいけど、料金に懸念がある就活生のために業界最安値・安いWEBテスト・SPI代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ合わせてご覧いただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き