SPIを受験するパソコンがない人が取るべき解決策4選!今日から簡単にできる!
こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」運営事務局です。
SPIには自分のパソコンから好きな時間・好きな場所で受験できるWEBテスティングという受験方式が存在しますが、中にはパソコンを持っていないという就活生や転職活動中の社会人もいるでしょう。
※SPIの受験方式としてはWEBテスティングの他にテストセンター、インハウスCBT、ペーパーテスティングがあります。それぞれの違いについてはテストセンターとは何かについて解説した記事をご覧ください。
では、そんな人たちがWEBテスティングのSPIを受験するためにはどうすれば良いのでしょうか?
本記事では、SPIを受験するパソコンがない人が取れる解決策を4つご紹介します。
今日から簡単に実行できるものばかりなので、就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
①:ネットカフェのパソコンを使ってSPIを受験する
1つ目の解決策はネットカフェのパソコンを使ってSPIを受験するというものです。
ネットカフェにはほぼ間違いなくパソコンが設置されています。
ネットカフェのパソコンにログイン後、自分のメールフォルダにログインし、SPIの受験案内メールを開けば問題なくSPIの受験が可能です。
しかし、ネットカフェに置いてあるパソコンは比較的サイズが大きいものが多く、座席も普段自分が座り慣れている座席ではないため問題を解くには少々不便さがあるかもしれません。
また、ネットカフェを利用するには当然料金がかかるので、その点もデメリットと言えるでしょう。
ネットカフェの料金相場は3時間で1,500円程度です。
SPIのWEBテスティングの試験時間は能力検査が35分、性格検査が30分の合計65分です。なので、600円程度あれば問題なくネットカフェのパソコンでSPIの受験は完了するでしょう。
※SPIの能力検査とは何かについて解説した記事もぜひ参考にしてください。
ネットカフェはパソコンがない人がSPIを受験するための王道とも言える手段となります。
②:友達のパソコンを借りてSPIを受験する
2つ目は、友達のパソコンを借りてSPIを受験するというものです。
あなたの周りの友達にパソコンを持っている人は1人くらいは間違いなくいるのではないでしょうか?
その友達に「SPIを受験しないといけないから、ちょっとだけパソコンを貸してくれない?」とお願いしてみましょう。
中には自分のパソコンの中身を勝手に見られたくない人もいるでしょうから、そのような場合は友達の家に行って、友達がいるところでSPIの受験をするのはどうか?と提案してみましょう。
どうしても自分のパソコンは他人には操作されたくないという友達の場合は潔く諦めてネットカフェに行くなどで対応しましょう。それが原因で友達関係に傷が付くのはもったいないでしょう。
③:大学の図書館などにあるパソコンからSPIを受験する
こちらは大学に通っている就活生だけが取れる手段にはなってしまいますが、大学の図書館に設置されているパソコンからSPIを受験するという方法も考えられます。
ネットカフェが家の近くにない、パソコンを貸してくれる友達がいないという人は大学の図書館のパソコンからSPIを受験すると良いでしょう。
大学の図書館の場合、ネットカフェと違って料金がかからないのがメリットと言えます。
また、図書館は非常に静かな環境でしょうから、SPIの受験に集中することもできます。
ネットカフェと違ってパソコンの画面が大きすぎるというリスクもなく、椅子も勉強や読書用のものなので、環境としては非常に優れていると思います。
パソコンを持っていない就活生・大学生はぜひ図書館でのSPI受験を検討してみてはいかがでしょうか?
④:WEBテスト・SPI代行サービスを使う
現在はWEBテストを代行してくれるサービスがいくつか登場しています。
WEBテストにはSPIだけでなく玉手箱やCUBICなど様々な種類がありますが、SPIに対応していないWEBテスト代行サービスはありませんので、その点は問題ないでしょう。
WEBテスト・SPI代行サービスの料金相場について解説した記事をご覧いただくとわかりますが、料金相場としては1件あたり12,000円程度と少し高額となってしまうことがデメリットと言えます。
多くのWEBテスト代行サービスは基本的に能力検査のみの代行を受け付けており、性格検査は基本的にお客様ご自身での受験をおすすめしているところが多いです。
理由としては、性格検査の結果と面接時の印象がずれるとあまりよくないためです。
なので、パソコンを持っていない人で性格検査も代行してほしいという人は、代行業者に「性格検査の代行も受け付けているか?」を事前に確認しておくと良いでしょう。
性格検査の代行もしてくれるWEBテスト・SPI代行サービスを3つご紹介した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
※以下でも解説しますが、SPIの性格検査はスマホからでも受験できます。なので、WEBテスト代行業者に能力検査だけ代行してもらって、性格検査は自分のスマホから受験することもできますが、スマホだとどうしても画面が小さくなって受験しづらくなるので、できるだけPCからの受験をおすすめします。
SPIはスマホでは受験できないのでご注意を
パソコンを持っていない人の中には、スマホからSPIを受験すれば良いのでは?と思う人もいるのではないでしょうか。
結論から申し上げますとSPIはスマホからでは受験できません。
先ほども述べましたが、SPIは能力検査と性格検査の2つに分かれています。厳密に言うと能力検査はスマホから受験できませんが、性格検査はスマホからでも受験できます。
※詳しくはSPIをスマホで受けることは可能か?について解説した記事をご覧ください。
なので、パソコンがない人がネットカフェでSPIを受験する場合は35分の能力検査だけネットカフェのパソコンで受験し、帰宅後に性格検査だけスマホで受験すればネットカフェの料金は最小限に抑えることができます。
※SPIは能力検査と性格検査の間で一時中断が可能です。詳しくはSPIの能力検査と性格検査の間で一時中断する方法について解説した記事をご覧ください。
今回はSPIを受験するパソコンがない人が取れる解決策を4つご紹介しました。
家の近くにネットカフェがない人は友達にパソコンを借りたり、WEBテスト代行サービスを使ったりするしか手段はないでしょう。就活生や転職活動中の社会人の参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き