SPIの塾おすすめ5選と通うメリット・デメリットをご紹介
SPIは多くの企業が取り入れているWEBテストですが、皆様はSPIの塾があるのをご存知でしょうか?
その名の通り、SPIを受験予定の就活生や転職活動中の社会人向けにSPIの指導をしてくれる塾となります。
そこで今回は、おすすめのSPIの塾を5つご紹介するとともに、SPIの塾に通うメリット・デメリットについても解説していきます。
SPIの塾に少しでも興味がある人はぜひ最後までお読みください。
SPIの塾おすすめ5選
早速ですが、SPIの塾おすすめ5選をご紹介していきます。
それぞれの塾の特徴や料金も明記していますので、ぜひ参考にしてください。
1:日建学院
日建学院は主に建築・不動産関連の資格(1級建築士や宅地建物取引士、測量士補など)を取得するための受験対策講座を開講している学校ですが、SPIの対策講座も用意されています。
講座期間は2ヶ月で、全部で18回の講義を受けることができます。
最新のSPIの出題傾向をもとに、出題頻度が高い問題を効率よく学習できる講座なので、短期間でSPI対策を行ないたい人にはおすすめです。
校舎は全国47都道府県にありますので、安心して通うことができます。
料金は税込11,000円です。
気になる人は、日建学院のホームページをぜひご覧ください。
お電話での相談も受け付けています。電話番号と受付時間は以下の通りです。
- 電話番号:0120-243-229
- 受付時間:土日祝・年末年始を除く10:00~17:00
2:東大式SPI個別対策塾
続いてご紹介するのは東大式SPI個別対策塾です。東大を卒業した講師が個別指導でSPIの講義をしてくれます。
講義は6回用意されており、LINEでいつでも講師に質問や相談が可能です。
講義は対面・オンラインの両方が用意されており、対面の場合は47,000円(税込み)、オンラインの場合は36,000円(税込み)となっています。
東大卒の講師が作成した239ページにおよぶオリジナルのテキストが用意されていますが、このテキスト料も上記の値段に含まれているのでご安心ください。
東大式SPI個別対策塾は今までに1,000人以上もの転職者・公務員を合格に導いた実績があります。
SPIの勉強・対策に限界を感じている人はぜひ入会を検討してみてはいかがでしょうか?
※東大式SPI個別対策塾のホームページはこちらです。
電話番号は080-1189-2454で、受付時間は10:00~22:00となっています。
3:クレアール
3つ目にご紹介するのはクレアールです。
クレアールは公認会計士や税理士、公務員、ファイナンシャルプランナーなど様々な資格の対策講座をWEB(ネット)で提供しています。
なので、対面で講義を受けるという形式ではありません。自分の空いた時間・好きな場所でネットから講座を受講するという形式になります。
クレアールではSPI対策講座も用意されており、受講する場合はPDFの教材も配布されます。
クラアールが配布している教材は、SPIの出題傾向を徹底的に分析して作られており、毎年本試験で範囲を的中させている優れものです。
全部で24回の講義が用意されており、料金は10,000円です。
気になる人はぜひ一度、クレアールのホームページをご覧になっていはいかがでしょうか?
4:大人塾
続いてご紹介するのは大人塾です。
大人塾は2011年に設立された社会人向けの算数・数学に特化した塾です。
数学に精通している講師が、数学が苦手な人でも数学の問題が解けるようになるための考え方や解法を丁寧に指導してくれます。
※SPIの対策講座も用意されていますが、数学のみの講座となりますのでご注意ください。
講義は対面での受講とオンラインでの受講の両方が用意されています。
対面を希望の場合は、東京都新宿区高田馬場に教室があるのでそこまで通う必要があります。
対面の場合の料金は8コマ:20,240円または32コマ:63,360円です。
オンラインの場合の料金は1ヶ月9,800円または6ヶ月39,000円です。
数学が苦手な社会人も多いかと思いますので、SPIの数学を重点的に対策したい人はぜひ大人塾のホームページをご覧ください。
電話番号は03-3368-6371で、受付時間は平日10:00~20:00、土曜日10:00~17:00です(12:00~13:00はお昼休み)
日曜日・祝日は休みとなっていますのでご注意ください。
※SPIの数学(非言語・計数)の出題範囲について解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。
5:東大家庭教師友の会
最後にご紹介するのは東大家庭教師友の会です。
SPIに関して知識が豊富な東大生、京大生、慶應生、早稲田生をはじめ、多くの難関大生家庭教師が受講者の生活・学習に合わせたオーダーメイド指導を行っているのが特徴です。
東大家庭教師友の会は普段仕事で忙しい社会人のために平日の夜や土日にも対応しています。
また、受講場所は自宅だけでなく近所のカフェなど、受講者が自由に決めることができるため、時間を効率よく使うことが可能です。
料金は以下の通りです。
- 入会金=19,800円
- 授業料=6,050円/時間
- 交通費=講師の交通費は受講者負担
- 学習サポート費=3,300円/月
電話番号は0120-082-134で、受付時間は平日は10:00~21:00、土曜日は11:00~16:00です。
ご興味のある人は東大家庭教師友の会のホームページをぜひご覧ください。
SPIの塾に通うメリットとデメリットは?
最後に、SPIの塾に通うメリットとデメリットについて解説します。
まずメリットとしてあげられるのは以下の2つです。
- SPIの効率的な勉強・対策方法を知ることができる
- お金をかけることで、勉強に熱が入る
SPIの対策方法としては塾に通う以外にも、本屋で問題集を購入したり、SPI対策アプリをインストールするなど様々な方法があります。
※詳しくはSPIの対策方法3つをご紹介した記事をご覧ください。
しかし、自力でのSPI対策に限界を感じている人も中にはいるでしょう。
また、そもそもどうやって勉強・対策していけば良いのかわからないという人もいるかと思います。
そのような人にとっては、SPIの塾に通うのは有効かと思います。SPIについて知り尽くした講師に効率の良い勉強方法や問題を解くコツを教えて貰うことで点数が伸びる可能性があるかもしれません。
また、SPIの塾に通うには当然お金が必要ですが、お金を払うことで「なんとしてでもそのお金(=投資金額)を回収しよう」という考えになり、自然とSPIの勉強に熱が入るのもメリットの1つと言えるでしょう。
自分で自分を追い込みたい人にはSPIの塾はおすすめです。
デメリットとしては以下の2つがあげられます。
- お金がかかる
- 塾の選定には慎重になる必要がある
上記でご紹介した5つの塾の料金をご覧いただくとわかりますが、SPIの塾は決して安くはない料金です。なので、それ相応のお金がかかることは覚悟しておきましょう。
また、現在は数多くのSPIの塾が設立されており、中には実績や講師が大したことない塾も存在しています。
なので、塾の選定にはしっかりと時間をかけることをおすすめします。
少なくとも以下の項目はチェックしておきましょう。
- どんな講師が教えてくれるのか?
- どんな実績があるのか?
- 過去に何名の受講者がいるのか?
「せっかく高いお金を払ってSPIの塾に入会したのに、講義の内容も講師も全然大したことなくて点数が全く上がらなかった」ということにならないように注意しましょう。
今回はおすすめのSPIの塾を5つご紹介した後、SPIの塾に通うメリット・デメリットについて解説しました。
SPIの問題集を購入して自力でSPIの対策ができる人にとっては塾は不要かと思いますが、自力での対策に限界を感じている就活生や転職活動中の社会人は、SPIの塾に入会することもぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.08.11SPIにログインできないときに確認したい4つのポイント&どうしてもログインできない場合の対処法
SPI2022.08.09SPIで虫食い算の対策は不要ですが、もし出題された時のために解き方を解説します
SPI2022.08.08SPIでは分数の知識は必須!計算方法を忘れてしまった人のためにわかりやすく解説
SPI2022.08.07SPIはネットカフェで受験できる!受験前の注意点とやり方を解説