【SPIの服装】4つの受験方式それぞれのおすすめをご紹介!
皆様こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」運営事務局です。
SPIにはWEBテスティング、テストセンター、インハウスCBT、ペーパーテスティングの4つの受験方式が用意されています。
テストセンターやインハウスCBTでは、企業から用意された会場まで足を運んでSPIを受験しなければなりません。
そんな時、「どんな服装でSPIを受験すればいいのだろうか?」という疑問を抱く就活生や転職活動中の社会人もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、SPIの4つの受験方式それぞれにおけるおすすめの服装をご紹介します。
※SPIとは何かについて詳しく解説した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
【SPI】WEBテスティングの服装
WEBテスティングは受験期限内でしたら自分のPCから好きな時間・好きな場所でSPIの受験が可能です。
一般的には家で受験する人が多いかと思います。
※SPIの自宅受験で事前に準備すること5つをまとめた記事もぜひ参考にしてください。
なので、服装は完全自由です。スーツである必要も当然ありません。パジャマだろうがジャージだろうがなんでもOKです。
自分がリラックスして受験できる服装を選びましょう。
中にはパソコンを持っていなくて、WEBテスティングが受験できないという人もいるかもしれません。
そのような人は、ネットカフェに行って受験することになります。
※SPIを受験するパソコンがないときの対処法4つをご紹介した記事もぜひ参考にしてください。
ネットカフェでWEBテスティングを受験する場合は、リラックスして受験できる服装はもちろんのこと、温度調節ができるように何か羽織れる上着なども持っていくとより安心でしょう。
ネットカフェは室内が思ったよりも寒い可能性もあるためです。
【SPI】テストセンターの服装
テストセンターは多くのパソコンが用意された会場にまで足を運び、そこに用意されたパソコンからSPIを受験する受験方式です。
※SPIのテストセンターとは何かについて解説した記事もぜひ参考にしてください。
WEBテスティングとは違い、受験前に本人確認が実施されるほか、試験監督もいるためカンニングや替え玉が一切できない公平な環境で受験が行われるのが特徴です。
テストセンターにはスーツで行かなくてはならないと思っている就活生や転職活動中の社会人が多いですが、スーツである必要はありません。リラックスして受験できる私服の服装で問題ありません。
テストセンターの公式ホームページにも以下のQ&Aが掲載されています。
Q:服装の指定はありますか?
A:服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。リラックスできる格好でお越しください。
出典:テストセンター情報
テストセンターに企業の採用担当者がいると思っている人もいますが、その可能性はゼロです。
テストセンターの受付の人や試験監督はSPIを運営している企業が用意したスタッフです。
なので、無意味な緊張することなくSPIに臨みましょう。
こちらもWEBテスティングをネットカフェで受験する時と同様に、温度調節ができる服装だとより安心です。
テストセンターが思ったよりも寒い可能性があるからです。
【SPI】インハウスCBTの服装
インハウスCBTは、自分が選考を受ける企業の会議室などでSPIを受験する方式です。
面接の後などに実施されるケースもあります。
その場合は面接時の服装のままSPIを受験することになります。
なので、スーツで働くのが一般的とされている業界の会社ではスーツでの受験となりますし、IT企業など私服勤務がOKの業界の会社ではビジネスカジュアルなどの服装で受験できるケースもあるでしょう。
インハウスCBTに関しても、温度調節ができる服装だと安心です。
企業の会議室は冷房や暖房がかなり効いているケースもありますのでご注意ください。
【SPI】ペーパーテスティングの服装
ペーパーテスティングは企業が用意した試験会場でマークシート式のSPIを受験する方式です。
パソコンから受験するのではなく、筆記試験となります。
試験会場は企業の会議室のケースもあります。
企業が用意した会場が企業の会議室などではなく、一般の会場である場合は受験しやすいリラックスした服装で問題ありませんが、企業の会議室などで受験する場合はスーツやビジネスカジュアルといった服装で受験するのが無難でしょう。
ペーパーテスティングの場合は事前に受験会場がどこなのか?を確認しておくことが重要です。
いかがでしたか?
今回はSPIの4つの受験方式(WEBテスティング、テストセンター、インハウスCBT、ペーパーテスティング)それぞれにおけるおすすめの服装をご紹介しました。
自分の家以外でSPIを受験する際は、ぜひ温度調節ができる服装を選びましょう!
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.05.17SPIは意味ない・くだらないという意見とそうでない意見を社会人に聞いてみた
SPI2022.05.13【SPI】テストセンターの予約方法〜当日の流れまでを解説してみた
SPI2022.05.13SPIはいつ受けるの?主な選考フローと事前に知る方法を解説!
WEBテスト・SPI代行サービス情報2022.04.26WEBテストとは?種類から対策方法まで受験者が知りたい最新情報を完全網羅!