SPIで電卓は使える?テストセンターに持ち込みOK?スマホの電卓でもOK?徹底解説!
こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」運営事務局です。
今回はSPIと電卓の関係について徹底解説していきます。
本記事を読めば、SPIで電卓は使っても良いのか?テストセンターに電卓は持ち込んで良いのか?スマホの電卓でも問題ないのか?などSPIと電卓に関するよくある疑問点を解消することができます。
SPIを受験予定の就活生や転職活動中の社会人はぜひ参考にしてください。
SPIで電卓は使えるのか?テストセンターに持ち込みはOK?
SPIで電卓が使えるのか?についてですが、回答としてはSPIの受験方式によって異なるということになります。
まず、SPIには以下4つの受験方式が存在することを知っておきましょう。
- WEBテスティング
- テストセンター
- インハウスCBT
- ペーパーテスティング
WEBテスティングは自分のPCから好きな時間、好きな場所でSPIが受験できます。
テストセンターは企業が用意した会場で、会場に設置されているPCからSPIを受験します。
※テストセンターとは何かについて詳しく解説した記事も合わせてご覧ください。
インハウスCBTは企業の会議室などで、企業が用意したPCからSPIを受験します。
ペーパーテスティングは企業が用意した受験会場でマークシート形式(筆記)でSPIを受験します。
※ペーパーテスティングの試験時間や出題範囲、難易度について解説した記事もぜひ合わせてご覧ください。
この中で、電卓の使用が認められているのはWEBテスティングとインハウスCBTの2つのみです。
テストセンターとペーパーテスティングでは電卓の使用は認められていません。
テストセンターとペーパーテスティングでは受験前に計算用紙が配布されるので、その計算用紙を用いてSPIの問題を解いていきます。
※WEBテスティング・インハウスCBTでも計算用紙の使用は認められています。ただし、インハウスCBTは受験会場が企業なので、カンニング対策として企業が用意した計算用紙を使用することになります。
スマホの電卓でも問題ない?
WEBテスティング・インハウスCBTでは電卓の使用が認められていることがわかりましたが、スマホの電卓を使用しても良いのでしょうか?
結論から申し上げますと、スマホの電卓を使用することは認められていません。
理由としては、スマホにカンニングとなるようなメモなどが記載されている可能性もあるためです。
インハウスCBTの場合は企業の会議室などでSPIを受験するため、受験中にスマホを操作していたらカンニングとみなされてしまうので十分ご注意ください。
WEBテスティングの場合は試験監督もおらず、自分の好きな時間・好きな場所でSPIを受験することができるため、スマホの電卓を使用してもバレることはないでしょう。
しかし、スマホの電卓よりも一般的な電卓の方が操作もしやすいことが多いので、SPIの受験予定がある就活生や転職活動中の社会人は一般的な電卓を購入することをおすすめします。
SPIの受験に必要な電卓の選び方
では、電卓を購入するにあたってどのような電卓を選べば良いのでしょうか?
ここでは電卓を選ぶ際のポイント3つについて解説をしていきます。
①:小さすぎる電卓はNG
1つ目のポイントですが、100均などに売っている小さい電卓はあまりおすすめしません。
小さすぎるとボタンを押し間違えてしまうリスクが発生する上に、計算結果として表示される桁数の上限がどうしても小さくなってしまうので、桁数が大きくなる計算には向いていません。
※SPI含め、WEBテストでは桁数が大きい計算が必要な場合があります。
かといって、大きすぎる電卓も操作がしにくい場合があるかと思いますので、小さすぎないかつ自分の手や指の大きさに合ったサイズの電卓を選ぶと良いでしょう。
②:ボタンが押しやすい電卓を選ぼう
電卓の中には、ボタンを押した時にちゃんと押せているか?の感覚があまりつかめないものもあります。
このような電卓を選んでしまった場合、試験中に「ちゃんと押せたかな?」と不安な気持ちになってしまったりして試験結果に悪影響を及ぼす可能性が出てきます。
なので、しっかりとボタンを押した感覚がわかる電卓を選ぶことをおすすめします。
③:高度な機能が付いた電卓は不要
最後にご紹介するポイントは、高度な機能が付いた電卓は購入する必要がないということです。
SPIの計数(非言語)の出題範囲について解説した記事をご覧いただくとわかりますが、SPIではlog(対数関数)の計算や三角関数、虚数など、四則演算以外の計算問題は出題されません。
なので、それらの高度な計算ができる関数電卓を購入する必要はなく、四則演算ができる一般的な電卓を購入すれば問題ありません。
SPIの対策中も積極的に電卓を使おう!
自分に合った電卓を購入したら、SPIの対策を始めていきましょう。
そして、SPIの対策で実際に練習問題を解くときも必ず本番で使う電卓を使うようにしましょう。
そうすることで電卓の操作にも慣れていき、試験本番での解答スピードを早めることができます。
「電卓を購入したものの、SPIの対策方法がわからない」という人のためにSPIの対策方法について解説した記事もご用意しているので、ぜひ参考にしてみてください。
SPIの受験では、電卓と一緒にペンと計算用紙も用意しよう
先ほども少し解説しましたが、WEBテスティング・インハウスCBTでは電卓の使用に加えて計算用紙の使用も認められています。
なので、必ず電卓と一緒にペンと計算用紙も用意しましょう。ペンと計算用意があることで、計算の途中経過のメモを残すことができます。
電卓さえあれば解答できる問題もありますが、中には計算式が少し複雑になってメモを取りながらでないと解答できない問題もあるので、ペンと計算用紙は必須であると思っておいてください。
いかがでしたでしょうか?今回でSPIの電卓に関するよくある疑問は解消できたのではないでしょうか?
繰り返しにはなりますが、電卓は必ず自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
就活生や転職活動中の社会人の中にはSPIの合否結果が今後の人生を左右する可能性も人もいるでしょう。そう考えれば、自分が使いやすい電卓を購入するための費用は決して高くないはずです。
本記事が皆様のSPI突破の手助けになれば嬉しい限りです。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き