LINEのオープンチャットでWEBテスト代行のトークルームが登場!実態を調査してみた
こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
皆様はLINEのオープンチャットという機能をご存知でしょうか?
オープンチャットは2019年8月から開始されたLINEの新機能です。LINEで友だちとして繋がっていない人たち(=完全に赤の他人)と匿名でグループチャットができます。
そのオープンチャットをいろいろ調べてみると、WEBテスト(SPIや玉手箱など)の代行を受け付けているトークルームが登場していました。今回は、そのトークルームの実態を調査してみたいと思います。
WEBテストを誰かに代行してもらいたいと考えている就活生はぜひ参考にしてみてください。
LINEのオープンチャットとは?使い方も解説
まずはLINEのオープンチャットについて簡単に解説していきます。
オープンチャットとは、冒頭でも述べた通りLINEで友だちとして繋がっていない人たち(=完全に赤の他人)と匿名でグループチャットができる機能です。
ゲームやスポーツ・健康・芸能など話題/テーマごとにたくさんのグループが作られており(グループは誰でも作成可能)、グループ1つ1つは「トークルーム」と呼ばれています。
以下の画像はトークルームの一例です。スポーツカテゴリーには上から順に
- ゴルフ好きの部屋!【EGC関東…
- サッカーカタールW杯2022
- 釣りが好き
などのトークルームが作成されていることがわかります。

実際にトークルーム「釣りが好き」(上記画像で上から3つ目)に参加してみると、1,555人もの人がこのトークルームに参加していることがわかります。
※以下画像の上部に(1555)の記載があります。

トークルームには完全匿名で参加することができます。LINEで友だちとして繋がっていない人たちと共通の趣味や話題についてチャットでメッセージを送り合うのは楽しいかもしれませんね。
オープンチャットはLINEのホームタブに用意されています(以下画像参照)
「オープンチャット」というアイコンがあるので、それをクリックすればすぐに使うことができます。ぜひ試してみてください。

オープンチャットで「WEBテスト」関連のトークルームを検索してみた
LINEのオープンチャットにはトークルームの検索機能が実装されています。
そこで「就活」や「23卒」などと検索してみるとたくさんのトークルームが検索結果として表示されます。2021年7月8日時点で「就活」と検索してみると1,000件以上ものトークルームが作成されていました。

オープンチャットは就活生の間でもかなり身近な存在になっていることがお分かりいただけると思います。
さらに、オープンチャットで「Webテスト」と検索してみると100件以上がヒットしました。

SPIや玉手箱の解答集を共有し合ったり、実際に出題された問題などを共有し合うトークルームもありました。
そんな数多くあるトークルームの中から筆者は「22卒限定webテ訓練代行」というトークルームを発見しました。本ブログの執筆日である2021年7月8日時点で249人が参加しています。

このトークルームではWEBテストの解答集を交換・共有し合うだけでなく、WEBテストの代行依頼もできるとのことです。
しかし、代行を引き受ける場合は低価格(2,000円以下)が条件とのことです。
トークルーム「22卒限定webテ訓練代行」の実態
実際に筆者も「22卒限定webテ訓練代行」に参加して、このトークルームの実態を調査してみました。
調査の結果としては、以下3点が見受けられました。
①:様々な種類のWEBテストの問題・解答集が売買・交換されている
WEBテストといえばSPIや玉手箱が有名ですが、それ以外にもWEBテストにはTALやTAP、TG-WEB、eF-1G、trace、CASECなど数多くの種類が存在しています。
中には、企業が独自に制作したオリジナルの問題を就活生に解かせる場合もあります(就活用語で「独自形式」と言われています)
「22卒限定webテ訓練代行」はSPIや玉手箱だけでなく、他のマイナーな種類のWEBテストの問題・解答集の売買・交換も実施されていました。

②:WEBテストの代行依頼はノートに書く仕組み
WEBテストを誰かに代行してもらうには、ノートにその旨を記載する仕組みが採用されていました。

WEBテストの代行を引き受けたい人は、投稿されたノートにコメントを記載する流れになっています。

1件の代行につき1,000円〜2,000円程度で依頼をしているパターンが多く見受けられました。
就活界隈にはWEBテスト代行サービスが存在していますが、WEBテスト代行サービスの料金相場は1件あたり12,000円〜15,000円程度です。
※詳しくはWEBテスト代行サービスの料金について解説した記事をご覧ください。
なので、オープンチャットの1,000円〜2,000円というのは破格の安さと言えるでしょう。
しかし代行しているのは業者ではなく就活生が多いので、合格率については疑問が残ります。その点は注意ください。
③:WEBテスト代行サービスの業者も紛れ込んでいる
「22卒限定webテ訓練代行」には、WEBテスト代行サービスを提供している業者も紛れ込んでいました。
※おすすめのWEBテスト代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
今までに320件のWEBテストを代行し、不合格の連絡をもらったのが4件で約99%の通過率を誇る代行実績300↑さんという人が「22卒限定webテ訓練代行」に参加していました。真ん中に赤字で「合格」と記載されたアイコンが特徴です。

代行実績300↑さんはTwitterのアカウントもオープンチャットで公開していましたので、実際にTwitterのアカウントも見てみました。
アイコンもオープンチャットのトークルームと全く同じですね。ホームページなどは用意されておらず、TwitterのDMからWEBテストの代行を受け付けているようです。
このように、「22卒限定webテ訓練代行」にはWEBテスト代行サービスを提供している業者も紛れ込んでいることがわかりました。
いかがでしたでしょうか?
今回はLINEのオープンチャットにWEBテスト代行のトークルームが登場していたので、その実態を調査してみました。
LINEのオープンチャットは就活生の間ではかなり一般的になりつつあります。まだ使ったことのない就活生はこれを機にLINEのオープンチャットを使って就活の情報収集をしてみてはいかがでしょうか?
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き