京大生がWEBテスト・SPI代行を実施するサービスまとめ!料金や特徴も調査
皆様こんにちは、いかがお過ごしでしょうか?
就活界隈では東大生が運営するWEBテスト・SPI代行サービスがいくつかありますが、今は京大生が運営するWEBテスト・SPI代行サービスもちらほら出てきています。
京大(=京都大学)は東大と並んで知られる日本最難関の国立大学です。京大生は東大生と同様にSPIや玉手箱などのWEBテストで高得点が取れる可能性が非常に高いでしょう。
そこで今回は、京大生がWEBテスト・SPI代行を実施するサービスをまとめてみました。
京大生にWEBテスト・SPIの代行を依頼したい就活生・転職活動中の社会人の皆様はぜひ参考にしてみてください。
京大生がWEBテスト・SPI代行を実施するサービスまとめ
筆者が京大生がWEBテスト・SPI代行を実施するサービスについて調査をしたところ、そのようなサービスは1つしか見つけることができませんでした。
それは「【満点でこじ開けます】 京大 WEBテスト代行 即日可能 外資戦略コンサル通過」というWEBテスト・SPI代行サービスです。
このサービスはホームページなどは一切用意しておらず、上記のTwitterアカウントだけで運営されています。
中の人は京大の院生らしく、DMでWEBテストの代行を受け付けているとのことです。
代行料金は1企業5,000円となっており、即日の代行も受け付けています。
※即日代行が可能なWEBテスト代行サービスを3つご紹介した記事もありますので、ぜひ参考にしてください。
今までの代行実績は400件を超えているとのことで、1回も落ちたことがないのが強みのようです。
また、WEBテストの代行だけでなくケース面接対策も受け付けており、1件8,000円です。
ケース面接とはコンサル企業の面接で頻繁に実施される面接形式のことです。
面接官が就活生に瞬時に答えが出ない問題(例:日本にある全居酒屋の1日の合計売上はいくらか?)を出題します。そして、就活生は出題された問題の解き方・流れを論理的に面接官に説明します。解答が合っているか?は重要視されません。重要視されるのは就活生の問題の解き方・考え方・論理です。
ケース面接によって面接官はコンサル企業で必要とされる就活生の問題解決力や論理的思考力などを評価します。
中の人はWEBテストよりもケース面接の方が得意らしく、ケース面接には圧倒的な自信を持っているのか以下のツイートをされていました。
恐縮ではございますが、私よりケースを出来る人を、本当に見た事ないですね。しかし私の能力は圧倒的努力の賜物で、私よりセンスがあると思う人はいます。ケース対策を7回くらいご依頼頂いた方です。次がMckの最終とご連絡頂いていましたが、ご健闘されていますかね…
出典:@LLLLmasterLLL
自分よりケース面接ができる人を見たことがないというのはかなりの自信ですね。コンサル企業を志望している就活生は、ぜひこの京大院生にケース面接の対策依頼を申し込んでみてはいかがでしょうか?
また、このサービスのTwitterをさらに見ていくとSPIや玉手箱の問題を解くスピードが速いこともアピールしており、以下の画像を投稿していました。
SPIでは受験画面に制限時間(上記画像の緑部分)と自分の回答の進捗状況(上記画像の黄色部分)が表示されているのですが、これはかなり速いスピードであることが一目瞭然です。
また、SPIだけではなく玉手箱に関しても以下の画像をTwitterに投稿していました。
玉手箱もSPIと同様に制限時間と自分の回答の進捗状況が表示されます。玉手箱に関しても異常なスピードで回答していることがわかります。
回答スピードの速さは確かに凄いと思いますが、これだけ早く問題を解けるかつ問題の正答率も高い就活生はおそらく1%もいないでしょう。
したがって、このサービスにWEBテストの代行依頼をした場合、面接官から相当高い評価を受けてしまい、面接でもWEBテストの回答スピードや正答率について突っ込まれてしまう可能性が高いでしょう。
なので、もしこのサービスにSPIや玉手箱などのWEBテストの代行依頼をする場合は回答スピードや正答率の調整は可能なのか?を尋ねてみることをおすすめします。
今回は京大生がWEBテスト・SPI代行を実施するサービス「【満点でこじ開けます】 京大 WEBテスト代行 即日可能 外資戦略コンサル通過」の料金や特徴について解説していきました。
上記で解説した注意事項などを意識しながら、特にコンサル企業を志望している就活生はこのサービスの活用を検討してみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き