WEBテストを代行してくれる友達がいない場合の対処法3つ
皆様こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
就活生にとって避けれないものの1つがSPIや玉手箱などのWEBテストでしょう。
就活界隈においてWEBテストが苦手な就活生の中には、頭のいい友達や高学歴の友達にWEBテストを代行してもらっている人も一定数存在します。
※SPIや玉手箱は代行が可能な仕様になっており、企業はそういった事実があることを承知の上でWEBテストを実施しています。「人事3名にWEBテストの代行が横行してるのにWEBテストを実施する理由を聞いてみた」という記事もご用意しているので、興味がある人はぜひ参考にしてください。
しかし、就活生の中にはWEBテストの代行を頼める友達がいない…という人もいるでしょう。
そこで今回は、WEBテストを代行してくれる友達がいない場合の対処法3つをご紹介します。就活生はぜひ参考にしてください。
対処法その1:WEBテストの対策をやって、自力で受験する
WEBテストを代行してくれる友達がいない場合の対処法1つ目は自分でちゃんとWEBテストの対策をやって、自力でWEBテストを受験するという対処法です。
王道の対処法ではありますが、もちろんメリット・デメリットがあります。
メリットとしては以下2つでご紹介する対処法のような不正行為(?)ではないので、誰からも非難されることがないという点です。
WEBテストを友達に代行してもらった人は、ついその事実を自分の周りにいる人に言ってしまうこともあるでしょう。
その発言が気づかぬうちに広がってしまい「あの人はWEBテストを代行してもらった人」というレッテルを貼られる可能性もあります。そうなると、あまりいい気分ではないですよね。
しかし、ちゃんと自力でWEBテストの対策をやって自力でWEBテストを受験したのであれば、それが非難される余地はゼロなので安心できるでしょう。
デメリットとしてあげられるのは、WEBテストの対策にかける時間が膨大になってしまう可能性があることです。
現在のWEBテストは有名なSPIや玉手箱だけでなく、TG-WEBやcubic、CEB、内田クレペリン検査などかなりの種類があります。中にはオリジナルの問題を用意してくる企業もあります(就活用語で「独自形式」と言われています)
なので、自力でWEBテストの対策をちゃんとやろうと思うとなかなかの労力と時間がかかってしまう可能性が高いでしょう。
しかも、WEBテストは中学・高校の基礎学力が必要とされることが多数です。その基礎学力が欠けてしまっている場合、WEBテストの対策をするのがなかなか難しくなってきます。
以上のメリット・デメリットを考慮した上で、WEBテストの対策を自力でやりたい就活生はAmazonで「SPI」や「玉手箱」「WEBテスト」などと検索してみましょう。
たくさんのWEBテスト対策本が販売されていますよ(以下の画像は対策本の一例です)

対処法その2:WEBテスト代行サービスを活用する
WEBテストを代行してくれる友達がいない場合の対処法2つ目は、WEBテスト代行サービスを使うことです。
WEBテスト代行サービスというのを初めて聞いた就活生もいるのではないでしょうか。WEBテストが苦手な就活生のために、WEBテストを代行するサービスを提供している業者が数多く存在しています。
※おすすめのWEBテスト代行サービスをご紹介した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
こちらもメリット・デメリットは当然あります。
メリットとしては、WEBテストの対策にかける労力がゼロになることでしょう。先ほども述べた通り、WEBテストの対策を自力でやろうとするとかなりの時間がかかります。
しかし、WEBテスト代行サービスを使うことでその時間をゼロにすることが可能になります。
デメリットとしては、料金が高いこと&不合格になる可能性もあることでしょう。
WEBテスト代行サービスの料金を調査した記事をご覧いただくとわかりますが、相場としては1社あたり12,000円〜15,000円です。就活生にとっては決して安くはない料金だと思います。
また、高い料金を支払ったからといって必ずWEBテストに合格するとも限りませんので要注意です。
※返金保証があるWEBテスト代行サービスはいくつかあります。詳しくは返金保証があるWEBテスト代行サービスをまとめた記事をご覧ください。
メリット・デメリットを考慮し、自己責任でWEBテスト代行サービスをお使いいただければと思います。
対処法その3:解答集を購入する
最後にご紹介するWEBテストを代行してくれる友達がいない場合の対処法は、WEBテストの解答集を購入することです。
就活界隈では玉手箱やTG-WEBなどのWEBテストの解答が記載された解答集が流通しています。解答集を購入してWEBテストを受験する就活生も実際にいます。
解答集を購入するメリットとしては、WEBテスト代行サービスのメリットと同様にWEBテストの対策にかける労力がゼロになることでしょう。
デメリットとしては、料金がかかること&解答集に記載されている回答が間違っている可能性が十分にあることです。
料金相場としては1,000円〜5,000円程度が相場となっています。
実際に本ブログの筆者も解答集を購入してWEBテストを受験してみましたが、間違っている回答がそこそこありました。
間違った回答が記載されている解答集を使用すると、当然WEBテストの合格率も下がってしまうので要注意です。
解答集もWEBテスト代行サービスと同様に自己責任で使用するようにしましょう。
いかがでしたでしょうか?
今回はWEBテストを代行してくれる友達がいない場合の対処法について解説していきました。
就活生の参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き