SPIとWEBテストの違いとは?3分でわかりやすく解説!
皆様こんにちは、「業界最安値のWEBテスト・SPI代行サービス」の運営事務局です。
就職活動をしている学生や転職活動をしている社会人の中には、WEBテスト=SPIであると思っている人もいるのではないでしょうか?
しかし、WEBテストとSPIは異なるものですので、その違いをしっかりと認識しておくことが重要です。
WEBテストとSPIの違いを理解しておくことで、就職活動や転職活動におけるWEBテストの対策もやりやすくなるでしょう。
そこで今回は、WEBテストとSPIの違いについて解説をしていきます。3分程度で読める記事なので、就活生や転職活動中の社会人の皆様はぜひ参考にしてください!
SPIとWEBテストの違いとは?
では早速、SPIとWEBテストの違いについて解説をしていきます。
一言でいうと、WEBテストの種類の1つがSPIであると認識していただければ問題ありません。
WEBテストとは、WEB(=パソコン)を通じて受験するテストのことです。
※WEBテストとは何か?種類や対策方法などWEBテストに関する情報を網羅した記事もぜひ参考にしてください。
WEBテストにはSPIだけでなく玉手箱やTG-WEBなどといった非常に多くの種類が存在します。
例えるならWEBテスト=フルーツ、SPI=りんごのような関係です。フルーツの中にはリンゴやミカン、ブドウなど様々な種類がありますね。
SPIは数多くあるWEBテストの種類の中の1つにしか過ぎません。

したがって、WEBテスト=SPIというのは間違いであるということがお分かりいただけたかと思います。
※SPIとは何かについて詳しく解説した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてください。
SPIとWEBテストの違いを理解することがなぜ重要なのか?
では、なぜSPIとWEBテストの違いを理解することがなぜ重要なのでしょうか?
先ほども解説した通り、SPIというのはWEBテストの1つにしか過ぎません。
WEBテストには多くの種類があるので、A社はSPIを採用しているが、B社は玉手箱を採用しており、C社はTG-WEBを採用しているといった具合に、企業によってどのWEBテストを採用しているか?は異なります。
例えば就職活動や転職活動において、自分が受験する企業のWEBテストの種類が玉手箱であるにも関わらず、WEBテスト=SPIであると間違った理解をしている場合、SPIの対策をしてしまう可能性があります。
SPIと玉手箱では問題の傾向・難易度がかなり違うため、SPIの対策をしても玉手箱の点数はそこまで伸びない可能性が十分にあります。つまり、SPIの対策に費やした努力が無駄になってしまう可能性もある訳です。
自分が受験する企業のWEBテストの種類についてはGoogleやYahoo!で検索すれば情報は出てきます。どうしても不安な場合は受験企業に問い合わせてみると良いでしょう。
受験企業のWEBテストの種類は何なのか?をしっかりと把握してから、そのWEBテストの対策をするのがおすすめです。
しかし、それだと対策が間に合わないという人もいるでしょう。そんな人は事前にSPIもしくは玉手箱の対策をしておくことをおすすめします。
企業においてSPIと玉手箱のシェア率が非常に高いからです。
SPIの対策方法について解説した記事もご用意していますのぜ、ぜひ参考にしてください。
今回はSPIとWEBテストの違いについて解説した後、SPIとWEBテストの違いを理解することがなぜ重要なのか?についても解説しました。
SPIでは、言語(国語)と非言語(数学)の受験が主流となっています。言語の出題範囲について解説した記事や、非言語の出題範囲について解説した記事もご用意していますので、ぜひ参考にしてSPIの対策を行っていただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
投稿者プロフィール

-
今までに200件以上のWEBテスト(SPI・玉手箱)代行実績があります。
また、WEBテスト・SPI代行サービスに関するブログを100本以上執筆している実績もあり、日本で一番WEBテスト・SPI代行サービスに詳しいと自負しています。
WEBテストにお困りの就活生や転職活動中の社会人の皆様は、ぜひお気軽にご相談ください。
最新の投稿
SPI2022.07.03SPIの推論問題のコツは?苦手な人でも理解できるように解説&出題パターンも紹介
SPI2022.06.29【SPI】中途採用・転職の対策方法やおすすめ問題集、難しさなど知りたい情報を徹底解説!
SPI2022.06.26SPIのマークシート・ペーパーテストの試験時間は?おすすめ問題集や出題範囲・難易度を徹底解説
SPI2022.06.15SPIでグラフの領域問題が出題されるケースとは?例題付き